Copyright 1998-1999 © by D9 project.

パ通語についての考察

Created: Sep 6, 1998
Last updated: May 7, 1999
written by D9 project

index

更新履歴

Sep 6, 1998

取り敢えずフォーマットを作り,ページの主旨と「レス」の項目を書く。 でも,この項目だけで力尽きたような気もしないでもない。誰か追加して書いてくれないかなあ。

Sep 10, 1998

「メアド」追加。なんか書いていていやになってきた。こんな言葉を知っていること自体が恥ずかしい。 なんかジレンマ。

Sep 17, 1998

なんとなく「ブロンド」を追加。

Nov 20, 1998

「レス」に追記。

Dec 21, 1998

「レス」に追記。「初心者」を追加。

May 7, 1999

「初心者」に加筆および訂正。「解凍」を追加。

Dec 18, 1999

いや,更新したわけじゃないんですけどね。なんだかサーチしてみたら こんなページ が引掛ったもんで。ていうかサーチしてるあたりなんか自分的にいや。じゃなくて俺的? 俺節。トコブシ。 じゃなくて。

タイトルタグが設定されていないようなので、勝手に補った。

...。「タイトルタグ」って設定するもんなんすか? 多分この人の言いたかったことは「TITLE要素の記述がない」ってことなんだろうなあ。でもTITLE要素あるんですけど...。

で,「これも、『シカトすりゃいいじゃん』と第三者は思うのだが、本人は決してそうはいかなかったのだろう」いやあ,いいネタなんでシカトするわけにはいかないんですよこれが。「この人はNIFTY会員について何か特別の偏見があるようだが」って,特別じゃないと思いますよ。NIFって変だもの。ああ,ヘンヘン,絶対ヘン

なわけで,コメントが嬉しかったのでなついてみました。いや,神経質? というわけで相互リンクっつうのかい,なんかおじさん恥ずかしいなあ。


「パ通語」とは

「パソコン通信・その他通信用語」の略である。 とはいってもテクニカルタームに属する言葉のことではない。 パソコン通信(「パソ通」もパ通語の対象になるなあ) やインターネット上でのみ見られる言葉についてのことだ。 「パソコン通信」が何のことか知らない人は, きっと読んでも意味がないと思うので読まなくていい。 いや,意味はあるか。インターネットにも氾濫し始めているからね。 ところ構わず傍若無人に現れるこのパ通語とは一体何か? 探ってみようと思う。

単なる用語集にするか,サンプルを提示してその意味, 背景などを詳しく考察するか。非常に迷うところである。 ま,なるようになるだろう。 取り敢えず最初はサンプル数が少ないので後者のような書き方になるだろう。 ある程度溜まってきたところでどのようにするか,方向性を決めたいと思う。


レス

パ通語としてやっぱしこれを最初に取り上げるべきでしょうね。

NetNewsのfj, とくにfj.news.usageでよく取り上げられる「レス」という言葉がある。 「意味が曖昧だ」という指摘がある。 そりゃそうだ。文脈を離れたらわからない言葉であることは間違いない。

「レス」が表す意味は今思いつくだけでも,

  1. 人(他人・自分を両方含む)が書いたものに対するコメント・返事・補足・訂正等の総称。
  2. LESSというテキストを閲覧するためのソフトウェアの名前をカタカナ表記したもの。
  3. 英語の“little”の比較級としての“less”をカタカナ表記したもの。
  4. “useless”,“senseless”等,英語で名詞などの意味を逆にする接尾語をカタカナ表記したもの。

などがある。「今まで数えたところ少なくとも32種類の意味があった」 という意見を読んだこともある(ただし出典は忘れた。以下も同様。すんません)。 もうちょっと考えればもっとたくさんの意味がありそうだが, どの意味で使われたのか文脈から判断できないことは希だ。 が,しかしここで注目して欲しいのは1.の意味の内容である。

3.以下の意味は中学校を卒業した人であれば知っているはずの意味である。 2.の意味はUNIX系列のOSを使っている人はたいてい知っているはずだ。 総じて2.以下は出典がはっきりしているしそれぞれの意味もまあ一意である。

しかし1.は違う。なんか自然発生的に出てきた言葉のようで, 正確な語義がなくなんとなく使われている言葉だ。 大体なんでこんな意味の言葉が「レス」などという変なカタカナ表記になったのかちょっとわからない。

「『レス』とは『レスポンス』の略だ」という意見を見ることがある。 “response”のことだろう。でもねえ,これって「反応」って意味だよねえ。 笑っても反応だし,「面白いものがあるから」と他人に見せても反応だし, 黙ってdしても反応だし,意見に腹を立てて書いたやつを殴りに行くことも反応だし, そして返事を書いたりすることも反応だし, その返事を出すのをやっぱりよしても反応だし。

「何故『レスポンス』が正しいか」という説明で 「電子メイルなどで返事のSubjectに“re:”とついているが,あれは“response”の略だからだ」 なる意見を見たことがある。だがこれは明かに間違いだ。 英和辞典を引いてもらえばわかるように, “re”は「〜について」という意味の立派な英単語だからだ。略語ではない。 こういう思い込みは非常に恥ずかしい,と私は思う。

「レス」が「レスポンス」の略だったとしても, そして「レスポンス」を「言葉で反応を返す」の意味に限定したとしても, 1.で挙げたようにやっぱり意味が曖昧なのだ。「レス」とは二重に意味が曖昧な言葉なのである。 もうちょっと意味を限定できる言葉を使ったら? と思わんでもない。

曖昧な言い回しの例として「やる」という言葉がある。 隠語で「セックスする」という意味がある。 広い意味の言葉をある特定の意味に結びつける,というのは隠語成立のひとつの過程だが, これから類推するにひょっとするとレスポンスの略として使われる「レス」 なる言葉は隠語なのかもしれない。

電話や手紙など,コンピュータ以外のメディアを通じたコミュニケーションではこの「レス」 なる言葉を1.の意味で用いることはあるまい。少なくとも私は使われた例を見聞したことはない。 ひょっとすると「おれってこういう言葉知ってるんだぜ」とか 「こういう言葉を使えばなんとなく電子コミュニケーションっぽいなあ」 なんて考えて使ってるのかもしれない。「おれ,特別なことしてるんだぜ」 という意識がなんとなく透けて見える。なんかいやらしい。隠語はいやらしいよね。

しかしこんなことはどうでもいいのだ。もっとも重要なことは,

とにかく語感が間抜けだ。

ということなのだ。この言葉を使っている人間はカッコ悪いと私は感じる。 もちろんこれは主観でしかないので他の人がどう感じているかはわからない。 もしかしたら「カッコイイ」と思っている人もいるかもしれない。 隠語説が正しいとしたら,というか隠語と思って使っている人がいるとしたら, その人はまず間違いなく「カッコイイ」と思っていることだろう(とほほ)。

電子メイルで返事をもらった時「レスありがとう(^o^)/」 などと書かれていたら脱力してへなへなしてしまう。 面倒だから注意しないけどね。そしてここに書いたようなことを考えている。我ながら陰険だ。 今度からこのページを教えるようにしよう。そうしよう。

追記 (Nov 20, 1998)

「レスる」という用法を見かけちゃいました。もはや動詞なんですね。いやはや...

追記 (Dec 21, 1998)

NetNewsのfj.questions.miscを読んでいたら, 以下のような記事が投稿されていました。

From: muray@otsl.oki.co.jp (Yoshiyuki Murakami)
Newsgroups: fj.questions.misc,fj.questions.internet,fj.net.www,fj.net.misc
Subject: Re: Res
Date: 10 Dec 98 12:42:15
Organization: Oki Technosystems Laboratory, Inc., Nagoya, Japan
Lines: 44
Message-ID: <MURAY.98Dec10124215@tiger.otsl.oki.co.jp>
References: <74arii$17c$1@toyokawa.gcd.forus.or.jp>
 <YUTA.98Dec5215626@neptune.kt.rim.or.jp>
 <74brn2$f2h$1@fse3.aist-nara.ac.jp>
NNTP-Posting-Host: tiger.otsl.oki.co.jp
X-Trace: siro.otsl.oki.co.jp 913261705 18418 10.161.2.51 (10 Dec 1998 03:48:25 GMT)
X-Complaints-To: usenet@news.otsl.oki.co.jp
NNTP-Posting-Date: 10 Dec 1998 03:48:25 GMT
In-reply-to: takas-su@is.aist-nara.ac.jp's message of 5 Dec 1998 17:49:22 GMT

In article <74brn2$f2h$1@fse3.aist-nara.ac.jp>
            takas-su@is.aist-nara.ac.jp (SUGIMURA Takashi/
	=?ISO-2022-JP?B?GyRCP3lCPDUuO04bKEI=?=) writes:
   >> 「レス」は誤用ではないのでは?
>   じゃあどういう意味なんですか?

以前投稿したリストの改定版です。

          「レス」は、以下のような意味である可能性があります。

   1 黄土(loess)のこと。
   2 lessのこと。   
   3「です」の訛ったもの。
   4 responseの略。
   5 subjectに Re が複数書かれること。
   6 レスリング(wrestling)の略。
   7 レストラン(restaurant)の略。
   8 レズ(les)のこと。(lesbianの略)
   9 レモンスカッシュ(lemon squash)の略。
 10 RESのこと。
 11 Re のこと。
 12 Mail限定。
 13 News限定。
 14 直接会うこと。
 15 情報のこと。
 16 苦言のこと。
 17 replyのこと。
 18 フォローのこと。
 19 フォローアップのこと。
 20 「ありがとうございました」「ください」の枕詞。
 21 槍のこと。
 22 質問のこと。
 23 Subjectのこと。
 24 記事のこと。
 25 スレッドのこと。
 26 回答のこと。

以上、一般的な用語、辞書、NetNews上での主張や使用からの推測等。
なお、その他、解釈不能の例もありました。

#11以降は、何故レスと呼ぶかは謎です。
--
          (株)沖テクノシステムズラボラトリ  技術支援室
                                   村上   善行    (muray@otsl.oki.co.jp)

メアド

なんなんでしょうかこれは。真面目な話,私は1週間ほど「メアド」の意味がわからなかった。 昔,「メテオ」というパニック物の映画があったけど,それと関係あるのかな, なんておかしな連想をしていたくらいだ。念のために言っておくとメアドとメテオは何の関係もない。 関係ないどころか今こうして並べてみると最初の文字「メ」が合致するだけで, あとは全然似てないじゃないか。どうなってるんだ!

「で,一体それ何よ?」まあ慌てるなよ。さっき書いただろう。 私は1週間悩んだ,と。そんな早急に解答を求めるんじゃありません。 少しは考えなさい。

とはいえ考えてもわかるわけないですよね。確かめたわけではないのだが, 用例から類推するにどうやら「メイルアドレス」のことらしい。 こんなこと知っているだけでもなんだか恥ずかしいッス.koigiッス...じゃなくて, どうしてこう変な略し方するのかね。というかなんで略すんだろう。

たかが7文字を3文字に略して差し引き4文字得して嬉しいんだろうか。 4文字得したのと引き換えに読む者に苦痛を与える傲慢さはなんなんだろう。 しかも1週間もだ!

しかもだ。どう見てもこの語感もまた間抜けだ。 「メアド」などと書いているやつは例外なく頭が悪そうに見える。 4文字得した代わりに得られる評価はこれだ。あまりにも失うものが多いんじゃないか。 コストパフォーマンスが悪すぎる,と思うのは私だけだろうか。 言っておくがこれは偏見だ。 私は自信を持って正々堂々と「メアド」なる言葉を使う人間を差別している

こういう言葉を考えて広めているのはどこのどいつなんだろう。 私はNIFTYが怪しいと考えている。どうもNIFTY臭がぷんぷんするんだよね。確信はないけど。


ブロンド

実際馬鹿みたいなんだけど、一部にブロンドってな言い方をする輩がいる。 パ通界でのいわゆるハッカーをこう呼ぶらしいんだけど、何故かわかりますか。

キング=オブ=パ通→キングパツウ→キンパツ→ブロンド

駄洒落じゃん!!!もう付き合い切れねえや。


初心者

普通の言葉じゃん,パ通語じゃないじゃん」 いやいや,そうじゃない。 確かに普通の言葉ではあるけれども,パ通語として違う意味があるようなのだ。 以下を読めば多分判ると思う。

さて,NetNews やら ML (Mailing List) やらでよく 「初心者ですから判りやすく」 とか 「初心者なので失礼がありましたらご容赦ください」 とかいう文を見かける。

でもこれはごく普通の感覚を持った人間からすると 「ふざけるな。何甘えてるんだ」 と一喝したくなる台詞だ。「初心者」 をなんらかの免罪符と勘違いしているように思える。 こんな言葉を平気で吐ける心理をちょっと想像してみようと思う。

---

「私は忙しいし専門家じゃないから自分で勉強する時間などない。 私は初心者なので難しい言葉を使われても理解できないし忙しいから調べる気もない。 あんたたち専門家はよく知ってるのだから知らない人にうまく説明できるだろうし, そうする義務がある。ねえ,よく知ってるんだから教えてよ。 ちょっと詳しく書けばいいでしょ。わからないんだから。 難しく書かれるとあなたが書いたものが理解できないんで,あなたの努力が無駄になる。 私も読む時間が無駄になる。お互いに無駄なことはやめましょうや。あっ,難しい言葉で書いてはいけない。 まるで理解できない私がバカに見えるではないか。調べる気のない私が怠惰に見えるではないか。 私は自分の専門分野についてはよく知ってるからバカではないし, 忙しいから調べる時間がないし, 第一時間を割いてこうやって質問していることからも判るように決して怠惰であるわけではないのだ。 『サーチエンジンを使え』などと言わないで欲しい。 そんなこと初心者だから思いつかなかったし,調べたとしても難しく書いてあるかもしれないし, 第一面倒だ。 そんな難しい言葉を使ってはいけない。もっと簡単に誰にでも判りやすく書かなければいけない。 そんな,本とか紹介されたって私は忙しいから読んでる暇がない。 わざわざ本屋に行って探すだなんて時間の無駄だし書いてある内容も難しくて理解できないに決まってる。 いやいや理解できる知性が欠けてるのではない。初心者だから判らないのは当たり前だし, 易しく書いてくれさえすれば理解できるのだから知性があるのは明白だ。 ねえ,初心者にいじわるしないで教えてよ」

---

今まで見たことのある初心者を自称する人の発言を総合するとこのような考えが透けて見える。 そこに見えるのは口を大きく開いてピイピイ啼きつつ 「えさをくれ」 とねだっている雛鳥の姿だ。 ただし自称初心者と違うところは,雛鳥は親鳥から餌を貰わなければ生きていけないし 食べやすいように餌を噛み砕いてもらえなければ消化もできない。 雛鳥が自分で餌を探さないのは決して怠惰だからでも忙しいからでもなく, その能力がないからだし,親鳥だってそうすべきだからそうしているだけなのだ。

翻って 「初心者」 を自称する人間を考えると,彼らにはそのような権利はないし, 質問に答える側がつきあうべき理由もさほどない。 そして初心者には理解できる能力は多分ある。実際に投稿できているのだから, そこまでのハードルを越えられたということで能力はあると見てよかろう。

物事には専門用語とされている言葉を使わないと意味が曖昧になったり, きちんと説明できないことがある。因果関係が逆か。まあいい。また既に通用している言葉というものもある。 下手に違う用語に置きかえると却って判りづらくなることもあるし, 下手に置き換えた用語を覚えてしまうと他人とコミュニケーションが取れなくなることもある。 だから言葉と概念はもう勉強してもらうしかない。初心者だからっていちいち 「マウスとは...」 などとマウスの概念から説明したりしないのと同じことだ。 「やさしく」 とは一体どのレベルから説明すればいいのだ?

そう,もうひとつの問題点がこの 「どのレベルから説明すればいいのか」 なのだ。 こういう 「初心者」 がおこなう質問は大概 「〜がわかりません」 とか 「動きませんでした」 だけだ。 たとえばメイラの ML なんかでは 「メイルが受信できません」 だけなのだ。 他についている文章といえば 「初心者なので」 云々及び頭が悪そうな凝りに凝った巨大な signature だけだ。 自分が何をやって,何に失敗して,どういったエラーがでてなどとそういった細かい情報は一切書かない。 私には 「知ってる人は教える義務がある」 とふんぞり返った態度にしか見えない。 どういうわけか 「初心者」 を自称する人間の質問はこういった質問の体をなしていない質問なのだ。 おしなべて知性が感じられない文章だし,きわめて無礼な文章でもある。

またメイラの ML で 「ICQ ってなんですか」 と質問する輩がいる。 場所が違うって。 そこで ICQ に関する話題が出てないのにいきなりだ。どういう神経してるんだ。 質問に答えてくれる親切な参加者を自分の道具だと勘違いしてるんじゃないか。

まあそうはいっても,その分野に明るくなければどこから手をつけていいのか判らない, というのは理解できる。 だから質問するのは勿論ちっとも構わないんだがちょっと調べれば判ることまで質問するな。 サーチエンジンでちょっと検索すればすぐヒットするようなことを質問したとき恥ずかしいと思え

あまつさえ 「サーチエンジンで調べればすぐですよ」 などと指摘した時に 「初心者に冷たいですね」 などと何故言える。 言うに事欠いて 「初心者には何の助けにもなりませんね」 などとどうして言える。なにがなにが 「サーチエンジンを使うには通信費がかかりますね」 だ。 自分は何もせず他人に費用をかけて調べさせた結果を掠め取ろうというのか。こっちの通信費はどうでもいいのか。 このさもしい恥知らずめ。

最後の 「通信費」 云々というひどいやつはさすがにあまり目にしないがいることはいる。 実際に私が目にした例だ。というか私に向けて投げつけられた言葉だ。

誰でも最初は初心者なのだから初心者であること自体は恥ずかしいことではない。 しかし他人に教えを乞う時は最低限自分と相手の立場と礼儀だけは弁えておいたほうがいい (なんでこんなごく当たり前のことを書いているんだろう)。 初心者であることに甘えてそこから脱却しようと努力せず他人の親切ばかりを半ば強要することは恥ずべき態度だ。 それを恥だとも思わず初心者初心者とピイピイ啼きやがってからに。

とはいえ,金を貰って書いているわけではない NetNews や ML の世界では, 自助努力をしない人間は単に相手にされなくなるだけなのであった。

思うに,こんな甘ったれた考えをするのは他の社会でも煙たがられている存在なんじゃなかろうか。 まあ,そんなことはどうでもいい。いわゆる初心者を甘やかす構造というのはどうしてできあがったのか。

ひとつの仮定を措く。「NIFTYのsysopと呼ばれる役をやっている人は, そのフォーラムのアクセス時間に応じて報酬 (「キックバック」と呼ばれているらしい) を貰っている」 を仮定する。

これが正しいとすると 「初心者にやさしく」 という風潮の起源は解けてしまうのだ。 なんとならば,判りやすく説明しようとすると勢い長々とした文章であらざるをえなくなる。 そうすると必然的にアクセス時間が延びひいてはキックバックが増える。 ちょっと調べれば判ることもどんどん質問してもらって, どんどん答えたほうがアクセス時間が延びてキックバックが増える事になる。 いわゆる FAQ なんか作るのはもってのほかだ。キックバックが減るではないか。 どんどん初心者を甘やかして,どんどん質問してもらって,どんどん長い文章を書け。

「他人にやさしく」 という大義名分に隠れてこんな陰謀があるとすると, 甘やかされた人間が大量に生産される構造が理解できる。どんどん甘やかしたほうが儲かるのだ。 そういったことを理解できないやつは 「初心者には甘える権利がある」 と勘違いするだろう。 そしていわゆるパソコン通信で活発に発言している人間は ML や NetNews で発言することに抵抗はあるまい。 やっていることは 「フォーラム」 と似ているからだ。 NIFTY 出身者が甘ったれた勘違いをしたまま ML や NetNews にどんどん記事を投稿する事になる。 「初心者にはやさしくしましょう」と大合唱して土足でどこにでも踏み込む。 それに同調する (NIFTY 出身者ではない) 人間も多くいるだろう。 甘やかして欲しい人間は多いものなのだ。 こうして甘ったれた人間が増えていきだんだんと腐っていく。 まさか自分たちの行為が他のまともな人間の迷惑になっているとは思わず, またそんな想像もできず,反省は他人のやることであり,批判は許さない (初心者だから)。 目に余った態度を指摘をすると何を批判されたのか理解しようともせずただ闇雲に 「ひどいひどい」 「初心者差別だ」 などと言い募ることしかしないことからも想像力の欠如が伺われる。

NIFTY と ML や NetNews が決定的に違うのは, 発言者の誰一人として報酬を得ている者はいないことだ。 大きな違いである。それを理解せず理解する気もなく理解できず勘違いしたまま暴れているのだろう。 私はこの仮説が正しいと確信している。

参考文献

新・闘わないプログラマ No.19 「質問の仕方」
これを読むと 「変なプライド」 という視点もあることがわかります。どういうことかは読めば判ります。
新・闘わないプログラマ No.36 「問答」
上と同じサイトですが,これも読むべきでしょう。決して 「上級者」 が意地悪や偉そうになどしたいわけではないことがわかります。 本当に訊かれていることがわからないのです。 中には意地の悪い人もいるでしょうが,大抵そうじゃありません。ちょっと考えてみればわかるはずです。 「わからない」 と言っている人に, しかもそれが質問の体をなしていないにもかかわらずつきあってくれようとしているのです。 それを 「偉そうに」 とか 「意地悪だ」 と返すのははなはだ無礼な振る舞いです。 知り合い同士なら絶交されるかもしれませんし, つきあう義理の全くない ML や NetNews の世界では呆れられ,相手にされなくなるのは自明でしょう。
Are all beginners impolite persons?
このページを読んで私は不注意に気づきました。 一部の無礼な初心者だけに当て嵌まることなのに初心者一般にまで論を広げてしまっていました。 これは意図せぬ差別でした。反省しなければなりません。 それにしてもなんと,私が使ったのとほぼ同じ意味でこのページでも雛鳥の喩を使っています。 なんだか嬉しい :)

解凍

そりゃあね,文脈から何を言いたいのかわからんではありませんよ。 でも少しは自分の使っている言葉を自覚したほうがいいんじゃない? ま,どうってことない重箱の隅をつつくようなことなんだけどね。だからこの指摘はぜんぜん重要じゃありませんよ。 そうはいってもおかしいものはおかしい。はっきり言わないとね。

ここで言う「解凍」とは圧縮されひとつにまとめられている (アーカイブされている) 複数ファイルを伸張し展開して復元するという意味だ。 なんでそれを指して解凍なの? 復元じゃないの? もしくは展開じゃないの? どうして圧縮・アーカイブの対語が解凍なわけ? 「解凍」 の対義語は 「冷凍」 なんだけど,複数のファイルをひとつにまとめて圧縮することを 「冷凍」 と呼んだら変な感じするでしょ。するよね。ね? これは言葉の使い方が変だからなんだよね。 「解凍」 が変に感じられないとすれば,それは単に慣れてしまってるだけの話だよね。 やっぱり変な用法なんだよ。

ただし LHa なるアーカイバでは「解凍」は一応正しい表現とされている。 なんとならばマニュアルでそう表現してあるからね。

だからといって,ZIP や tar + gzip などにまでそんな変な言葉を使うことはないんじゃない? 「解凍」に膨らませたり,何らかの取り出す操作の意味が含まれているんだったら,まあそうかなとも思うけどね。 でもそんなニュアンスないでしょ。凍っていた物を融かすとか, さらに意味がくっついて冷凍してあった食品を元に戻すというのが主たる意味でしょ。 元に戻すというニュアンスが解凍にあるからこそ定着しちゃったんだと思うんだけど (あとは言葉に無頓着だからだね), それにしては別の意味のほうが大きすぎないかな。 それだったら 「復元」 の方がより的確に意味を伝えるんじゃないですかね。 まとまっているものをバラバラにする,なんて意味で 「展開」 もいいよね。 そして圧縮の対義語は 「伸張」 でしょ。より一般的な 「復元」 を使うか, 意味を限定した 「伸張・展開」 を使うかどっちかにしようよ。

蛇足ながら付け加えておきます。圧縮は決して複数のファイルを一つにまとめることじゃありません。 アーカイブは決してファイルの冗長性を取り除いて圧縮することじゃありません。 これら二つの操作は全く独立しています。tar + gzip の存在がそれを示しています。 tar はアーカイブの操作,gzip は圧縮の操作です。ただこれらふたつの操作は併用する場合が圧倒的に多く, 多数のアーカイバ (今の議論からすると圧縮の機能を持つ LHa や ZIP などをこう呼ぶのはおかしいんだけど, まあいいや) と呼ばれるソフトウェアは利便性のためにふたつの操作をひとつのプログラムに同居させていることが多いだけです。

ということはだ。これらふたつの操作をまとめた言葉があってもいいことになるな。 アーカイブ・圧縮の操作をまとめて冷凍,その逆操作を解凍と定義すればいいように思えるけど, でも座りが悪すぎるね。すまんが主観だ。 もっと別の言葉を割り当てる,もしくは作るのがいいんじゃないかと私は思うんだけど,あなたはどう思うかな? 貧弱な語彙の中から探し回って出てきた言葉が 「濃縮・希釈」…… だめだね。ぜんぜんだめ。 「冷凍・解凍」 並みに意味不明だ。

(なんか今回腰砕け)