Flush back
現われては消えノ消えては現われるノ
とらえどころのないアレノコレノソレ
ある琉球人末裔のフラッシュバックな疑問集

監修: 港川玄人 (nnatuga genjin)

当事国からおん出される羽目になったとしても、当方は一切の責任を負いません。


 コレは、アレでしょ?!


部分拡大図

 左は「琉球八曲屏風(沖縄県立博物館所蔵)」に描かれた、中国から帰国する琉球王国の進貢船の部分図。進貢とは臣と称して中国に進貢してその帰りには多額の物資を持ち帰るので一種の貿易といえる(14世紀から19世紀後期まで続けられた)。下の方に浮かぶ小舟にはチョンマゲ姿の薩摩の役人がいる。
 武力によって薩摩は琉球に侵略し、その対外貿易権を奪い、そこからの収益を得るために、琉球王国の体制をそのまま温存させ、自己の影を隠ぺいする間接的な搾取方式をとっていた。とくに中国との進貢貿易ではかなり気を使ったといわれている。中国側に悟られぬように、ことさら琉球王国であることを強調するための旗が用いられたことだろう。
この図は
19世紀初期に描かれている。



下は江戸時代後期の那覇港の様子を描いた「琉球貿易図屏風」。



下の図は上の図に描かれた琉球王国(左)と薩摩藩(右)の船を拡大したもの。

琉球王国の船 薩摩藩の船
(丸に十の字の旗を掲げている)



 島津興業のホームページによると、28代島津斉彬が、日本の国旗「ソレ」の生みの親で、ソレは単純なデザインのため、昔からいろんな形で使われていたとある。で、白地に赤い丸のソレを、日本のシンボルにすることを幕府に提案したのは、斉彬だという。 1854(安政元)年、幕府は斉彬の提案通り、ソレを日本の総船印にすると決めた...斉彬は、薩摩藩というより日本国を強く意識していたとのこと。さて...