下記のようになってます。
Written at 2016.07.17
Last Update at 2025.05.09
AKT’s Computer Property
・年表的なもの
【メイン】
![]() |
古い日付は、色んなメモで確認できた代表日みたいなもので、目安な感じ。なくてもいいけど、この際まとめとして表にしちゃえってことで。(わかんないのは、RDT261WH…。発売日は2009年2月23日2006年11月26日らしい。確か、半年後ぐらいに購入したと思ったがもう全然わからない…)
最近、久々(つーか、98以来やんか!)インテルCPU&MB&メモリをヤフオク(2週間ほどウォッチ)+ソフマップ(メモリは結局こっち)で買ったのを記念に、放置してたこのページに手を入れることに。ちょっと、構想もあったんで……
しかし、プアな環境ばっかですなー。基本、ネットと画像や動画を見るぐらいなもんなので、その時代のメジャーなフォーマットの動画が見られるように、ギリギリ更新してきたので……
もうPhenomで一生いこうと思ってたけど、そのPhenomを手に入れた時からやりだした動画のエンコードのおかげで、もう1ステップ引き上げるはめに。やっぱ、ハードウェアエンコードに行くしか……ねぇ?
追記(2016.07.22)
やっぱ久々インテルのおかげで(ただ単に事前調査が甘かっただけ)、ハードウェアエンコード出来ないチップセット(P67)のボードを買ってしまっていた……
んー、わかりにくいというか、そんなもんなん?って感じで、思わずボー然やったけど、すぐ立ち直り、すぐ別のボード(H67)をテンション高い気まま若干高額で落札したorz
一応、間違ったボードは転売する予定やけど、全然元取る値段設定にする気もないので、送料を考えると2千円は無駄にしそう……まー、プアなんで、こんなもんですけどね_oロ_
更に追記(2016.10.14)
24時間運用でつけっぱなしにしてたら、だんだん調子悪くなって、結局自分でとどめを刺してしまいました。
具体的には、メモリエラーでアプリが落ちるようになって、メモリスロットを変えて、騙し騙し気分でなんとか使ってたら、CPUファンが全開になるように……
「いつの間に、BIOS設定変わったかな?」
とか、思って設定をいじっても改善せず、ずーっとリセットしながら再設定を繰り返してたらOSが起動しなくなりました……
「げげっっ!」
とか思って、別のマザーにHDDを差してみても、やっぱり完全にOSが逝かれてました。
「また、OS再インストールか……」
とがっくりきつつ、元のマザーの不具合ぶりに故障したというより、元から壊れてたと言う思いに至り……
追記3(2019.08.16)
臨時なあぶく銭が入ったので、i7 7700 という数年前には絶対買うことはないだろうと思っていたCPUを買っていた。中古で。それに付随してMB、メモリも買わねばならないがやはり中古はあまり安くなく新品になった。
そのMB選択には一悶着あった(拡張ボードとの相性。という仕様。という設計ミス。じゃないのか?)がなんとか良い物を手に入れた。
その後、これまた買うことはないだろうと思っていたビデオボードまで手に入れた。これを先に買っていればCPUを買い換える必要はなかったのでは? とか思ったり……
メモリも最大買い増して48GB!に。これはAmatsukazeというTSファイルエンコーダソフトで作業用フォルダを設定する為。ホントは最大積載の64GBにしたかったが、元ある16GBを相場が比較的高い時に購入していたのであまりにももったいなかったから…
このAmatsukaze用に結構秀丸マクロを作ったが、もうちょっとで公開仕様にたどり着きそうなのでいずれ載せてるかも。ただ需要がね…
しかし快適です。これらが壊れるまで添い遂げるつもりです! ……つもりね。
追記4(2020/05/23)
実はビデオボードを買いミスしてて、1060を2枚持っていたので2枚差しにしてみた。(ミスというのはケース内サイズが足りず差せなかったので薄めのを書い直し)
今や安価で高品質なPCI-Express延長ケーブルがあるのを知って、ホントに試しで買った「PCI-Express
16x ライザ カード 延長変換ケーブル 20cm
フレキシブルライザーリボンケーブル
拡張ポートアダプタ高速ライザーカード / 90度
ロック付き Lesozoh」で一発OK、問題なくケース外に接続端子を移動でき、ボードを差せた。逆に発熱量の多いカードを1枚外に出せて冷却的には正解の形なのかもとか思ったり。
それを機にメモリも値段がだだ下がりだったので、前記のようなこだわりをすっぱり捨て去り32GBを買い増して最大搭載量までにし、より快適に.。
しかしボード2枚による電力消費量と処理能力の効率などを色々調べてみたが、処理能力も上がったが同時に電力も増えると言った感じで相乗効果はあんまりなかった。
当たり前なんだがやはり世の中は、等価交換でした…
追記5(2025.04.10)
電気代の高騰を受け、ランニングコストを意識して録画専用機を作しました。
それまではすべての作業を1台のPCでやることこそが節約なんだと思っていましたが、いざ電力量を気にしだすととことん省エネにしたくなって色々悩んでしまいました。
で、録画機を立ち上げると当然エンコード機はオフっとくわけですが、そうなると常時立ち上がってる録画機で平時の作業とかお遊びとかするようになって、録画機がメインPCのようになってしまいました。
はじめはN100などの超省電力CPUなどを考えていたんですが、メモリ搭載量が少なかったのでi3にしたんですが、ここにきてそれが正解ってことになりました。通常の使用ではほとんどストレスもない快適な環境です。
そうなるとエンコード機とのパフォーマンス差がどれほどあるのかみたいなことも気になり簡易ベンチマークで比較してみるとなんと!数字的には録画機の方が良いではありませんか!
今エンコード機のかつてメインPCはもうこれ以上更新することはないと思っていたんですが、結局時の流れには勝てません。更新したくなってしまいました…
なので更新する前にこのページも更新しといて足跡を残しておきます…
追記(2025.05.09)
予想通りメイン機を更新してしまいました。しかも初めて最新CPUに! 今まではできるだけ安く仕上げるために前世代や前々世代のシステムで更新してたんですが、貯めていたポイントがそれなりになってきていたので買替の足しになりそうだったんです。あと、現状のCPUが意外と高値で下取り(この理由は後で身にしみるのですが)されていたのも後押し要素でした。
とにかくその気になったので現メイン機をバラして下取り査定に送り出し、値付け、振込を待って新システムを購入していきました。って待ちきれずにメモリとか先買いしたりしてました。
CPUはあまり迷うことなくIntel Ultra 7 265にしました。K付きは持ってるクーラも間に合わないでしょうしZマザーも高いですしとまっっっっったく考慮に入りませんでした。
メモリもまーまーDDR4を3200までしか使ったこともなく不満もなかったので、DDR5にするなら5600もあれば十分でしょ、まあ一番安いしと軽く悩みつつも他の選択はありませんでした。
マザーは現状いれる予定だったケースからmicroATXサイズでと色々見たんですがまあほぼ一択だなと選びました。
で仕上がった新メイン機でしたが……ベンチはいい、ベンチはいいんだが! 実効的に前メイン機に及ばなかったんですヨーー 最新どうした!? ここでやるなよーとなったのでした。
ここに至ってさらに調べてみると14世代からの移行として現状の仕上がりなんだとわかってきましたが、4世代前の性能が初期設定で出ないとはあんまりだーと思いました。それでもK付きを電力制限して使おうとは思わなかっただろうなーと自分を慰めて265のPL1を125W設定で使っております。(この設定でいいのか結構調べたんですが他では見られなかったですねー まあどうせやるからいいんですけど安心が欲しかった…)
で、ケースも色々検討してメインと録画を入れ替えたりして(録画のエアフローのが良い気がして…メインのPL1をいじったから。ファンを2つも追加したけどw)ようやく落ち着きました。
【録画専用】(2025.04.10)
悲しい更新です…(2025.05.09)
このページの履歴