◆仕事も山を越え,少し平穏な日。 時間がある時にやらねばならないことが山ほどあるわけだけど, ずっと気になってた Netscape 6.2.1を入れてみることにした。 まだ Netscape ?と呆れられそうだけど(笑) えぇ,Netscape なんです。 今や,シェアも Internet Explorer に喰われて,とほほな Netscape ですが, なーんか好きなんだよなぁ。 しかし,Netscape 6は激不評を買ってたので,見送ってたのである。 そんなわけで,Netscape Communicator 4.78を使ってたのだけど, Netscape 6.2.1は,かなり良くなっている,という話を聞いたので, 入れてみることにした。 さて。 今まで,ずーっとずーっと昔から Netscape を使ってて, バージョンアップしたときもさほどトラブったことは無かったので, 今回も,まぁお気楽にって感じでやってみた。 4x 時代は もれなく Netscape Messenger もついてくるってな造りだったけど, 6x からは,カスタムインストールすれば,Navigator だけが入れられる。 おお〜♪こりゃいいじゃないですか。 その他 Java なんかも入れずに済むし,全てのチェックを外して, Navigator オンリーでやってみたのだ。 さっそくあれこれカスタマイズ。 とはいっても,いろんな部分は4x の設定を引き継いでくれているから, ほとんど触ることも無かった。 6x の何が嬉しいって,JavaScript を切っていても,スタイルシートが有効になることだ。 4x の時は,JavaScript とスタイルシートが連動していたので (でも 知らない人も意外と多かったりする この事実), JavaScript を普段切っている わたしは,せっかく友達が苦心したであろう CSS バリバリなサイトも,のっぺりした素の状態で見るしかなかったのである。 試しに友達ん家に行ってみたら,お〜。 キレイキレイ♪ おまけに読み込みもかなり速くなってるような気がする。 これはなかなか良いではないか♪ という感じで Netscape Communicator4.78はサクッと削除出来るなぁと。 # いちおバックアップは取っておいて削除した。 さてさて,あれこれ見て回ってると,ありゃりゃ? プラグインが全然活きてないような気がする。 引き継いでいるはずなのにと思ってみてみたら, ぎょぎょ〜,プラグインのフォルダには数個しか入ってない(爆笑) 一からインストールし直しか !? と思いつつ,駄目もとで4x のフォルダから(バックアップとっといて良かったよ…) プラグインを引っ張ってきてコピー&ペーストした。 そしたら,上手くいった(笑) ゃ。何でもやってみるものである。 次に気づいたのは,6x からスキンを使ってブラウザの外観を変えられるのだけど, 元から入っているモダンスキンは綺麗いけど,ちょっとなぁ,と思って これを変えようと思った。 さっそくテーマパークとやらに行ってみたら,なかなか可愛いのがあったので, DL してみようと。 # DL とインストールまで同時にやってくれるらしい。 ところが。 なんか英語のダイアログが出てくる。 適合してない様なことが書いてあるっぽい。 にゅ?? なんでだろう。 まぁ,それでダウンロードってページに飛ばされてしまったのだ。 で!だ! そこで見たものは!! あなたは現在 Netscape Communicator 5.0 その他 Compatible Windows98 をお使いです。 だと!(爆笑) なんでやねん。べしっ。 ブラウザのバージョンを見ても,6.2.1だ。 間違いなく。 んがしかし,Netscape Communicator 5.0と判断されている。 そう判断されているから,さっきテーマパークでハネられたみたいなのだ。 うー? だいたいから,Netscape Communicator に5.0なんて無いぢゃん(笑) # 欠番ですよ<5.0 JavaScript をオンでないとこのページは見れないということなので, たぶん UserAgent を判断しているんだろう。 ってことは,つまり,この Netscape 6.2.1は, 自分は Netscape Communicator 5.0だ,と嘘を吐いていることになる(爆笑) どぉゆぅことやねん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。 UserAgent なんていくらでも偽装出来る。 けど,元から偽装したブラウザなんて知らんぞ(笑) プログラム上のミスか?(汗) もしミスだとしたら,絶対どこかで報告があるはずだと, ネット探索の旅に出るけれども そんな話はどこにもない(笑) う。 うちだけかーーーーーーーーーっっ !? 困った。 なんとか,真面目に Netscape 6.2.1を名乗ってもらわないと, スキンファイルが手に入れられないぢゃぁん(涙) Netscape 自体がインストールまでやっちゃうので, 他のブラウザに,Netscape 6.2.1の UserAgent を吐かしたところで 駄目なんである。 こうなったら探すっきゃない(笑) Mozilla では UserAgent を変更出来るという情報は 聞いたことがあるので,たぶん Netscape 6以降にも使えるはずだ。 まず,Mozilla での変更の仕方をネットで探す。 これはヒット。 user.js を pref.js と同フォルダにおいてやればいいらしい。 んが。 Netscape 6.2.1の正式な UserAgent って何?(爆笑) またネットの旅に出る(笑) ようやく見つけたので,メモ。 さぁ。では pref.js を…。 … … 無い…(汗) Netscape をインストールしたフォルダ全部を探しても,無いっっ !? ぐはぁあ(涙) ここで早合点したのがマズかった。 つまり,pref.js が無い→だから UserAgent がおかしくなってる, と思ってしまったんである。 # 冷静になれ>わたし なので,再インストールを試みた。 これで表れるかと思いきや,表れない〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。 pref.js や〜い(涙) いちおう,ドライブ全体を検索してみた。 …と。 ぎゃー。 Windows フォルダの中に〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(涙) それもフォルダ名が Mozilla 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(涙) 盲点でした。 んで,いちお pref.js を見てみた。 # 単なるテキストファイルだ。 がー。 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) って記述が(涙) Internet Explorer を名乗ってどないすんのんっっ> Netscape てことで,直接書き換えてやれ,と控えておいた 本当の Netscape 6.2.1の UserAgent に書き換え。 ブラウザ再起動で,テーマパークへ。 ぅええええええええええええええええええん。 さっき見ていたテーマパークは Netscape 6/6.1用のだったらしく, 全然ちがうスキンのページへ。 さっきいいなぁ,って思ったのは6.2.1では使えない模様〜〜〜〜〜〜。 まぁ,それでもモダンよりは可愛いかなというのをゲット。 なんでこんなに苦労するんだ〜。 さてさて,これで苦労は終わったかと思いきや,いぇいぇ。 まだ待ってたざんす。 ファイルから名前を付けて保存をすると,なんかとんでもないファイルになってる。 何これ??? 壊れてる? 文字化け〜なのだ。 バイナリファイル? WinExChange というファイルの判別ソフトに投げてみると, tgz 書庫ファイル(爆笑) ぉぃぉぃ。 なんで,HTML がそうなっちゃうんだよぉ? 判らないけど,書庫ファイルというのなら解凍してみましょうと, アーカイバーで解凍してみたら,わっっ(笑) 中からファイルが出てきました(爆笑) これを TeraPad に投げ込むと,確かに HTML だ〜。 Netscape 6.2.1…変…。 名前を付けて保存するときに 気を利かせてファイルの圧縮してるの? # それも tgz って(汗) なんか判らないけど,次のリリースの時には直ってくれることでしょう。 たぶん…。 # ちなみに 普通に HTML ファイルとして保存出来るページもあって # その差が何か判らない。 まぁ,ようやくまともには使えるようになったかなってところで, あれこれ試してみることに。 URL を入れるところに単語を入れてサーチエンジンにかけることが出来るらしいので (って Internet Explorer にはついてたっけ?)それをやってみることにした。 しかし,デフォルトでは Netscape のサーチエンジンになる。 うーん。Google がいいんだけどなぁ。 ネットであれこれ探してみると,Mac のシャーロックと同じ書式らしい。 (なんで???<Mac) んでもって,Mozilla とも共通っぽい。 てことは,どこかで探せば Google 用の書式があるんでないかい?と(笑) あー,見つけました見つけました。 ってことで,Google で直検索出来るようになりました。 ぅぉ。便利だね。 文字列をダンダンダンっと入れて Tab 押して Enter 。 楽々(笑) Internet Explorer にはツールバーの改造ソフトって結構あるんだけど, Netscape には無いからね(涙) でもこれで充分さ♪ Google しか使わないから(爆笑) 何故だか,GIF ファイルが Netscape に関連付いてたりで あれこれ関連付けしなおさないといけなかったし, 今回やたらと手がかかったけど(汗) とりあえず,これで OK 〜って感じです。 user.js ファイルで あれこれカスタマイズ出来るところも, 勉強すれば結構おもしろいと思うのね。 6.3あたりで ちゃんと DDE に対応してくれればいうことなし〜。 # 今どうなってるのか結局よく判らんままだ(汗)<DDE てなことで,6.2.1を入れてのドタバタ劇でした〜。 同じようなことにハマってなければいいんですけど<おーる