日本の人口のに対してPC所有率ってのは、意外とまだ低いと思うのだけど、
(たぶん一家に一台には、いってないのでは?)
Del の周りじゃ、ほぼ100%に近いくらい、みんなPCを持っている。
中には贅沢にも、一人で3台くらい所有している人も居るわけで、
思わず一台分けてぇな、って言いたくなるが(爆笑)
さて、Del はNetscape Communicatorを使っているけれども、
例えばHTMLファイルを右クリックして「編集」を選ぶとどうなるか?
んごごごごっとHDDの動く音がして起ち上がるのはNetscape
Composer(笑)
HomePage Builder 2000を入れているので、右クリックのメニューには、
ご丁寧にも「ホームページ・ビルダーで編集」ってのも入っている。
しかし、だ(笑)ちょこっと編集したいだけなのに、Netscape
Composerや、
IBM HomePage Builder 2000を起ち上げるまでもあるまい?(笑)
じゃぁエディタで上げちゃいましょうよ<編集作業
ここで取り出しましたのは、「TeraPad」。こいつがなかなか優秀なのだ(笑)
一見して、ごく普通のエディタ。起ち上がりもめちゃくちゃ軽い(笑)
ツールバーやステイタスバーの表示/非表示から、フォントの設定、
アンドゥ/リドゥの回数も設定できるし、なるほどエディタとしては必要充分。
なんだ、じゃぁ、普通のメモ帳で編集すればいいじゃん?そう思うでしょ(爆笑)
が!しかし!普通のエディタにはない機能が付いているんだな<「TeraPad」
ここから先が本文だっつぅか、ここから先の機能が肝心なのだ(笑)
「TeraPad」ではHTMLファイルを開いたときに、HTMLタグの別色表示が
できるのだ。 (色指定ももちろんカスタマイズ可能(笑))
え?そんなのHomePage Builder 2000のソース表示でだって出来るし、
タグ挿入型のHTMLエディタには付いてるだろうって?(笑)
いやいやぁ〜、そゆ質問来ると思ってましたぁ(爆笑)
ワンボタンでタグが挿入できるとか表がつくれるとかって、
いろいろ機能がついているとなると、
便利だけれど、アプリとしては重くなっちゃうよね。
でもって「TeraPad」にそういう機能はないんだわ。
何故なら「TeraPad」はHTMLエディタではなく、あくまでもエディタだから。
だからこそ、起動がものすごく速い。
編集っていう面だけに特化すれば、この身の軽さがチョー・ポイント(爆笑)
そして、編集作業効率のポイントは、タグの色分けをしてくれるってこと。
そんな機能いらないと思う〜って人がいたら、一度試してみて欲しい。
これ、タグを色分けしてくれるっていうのは、本当に見やすくなるのだ。
好きな色が指定できるんでDel はちょっと淡めのパステルっぽい色を指定している。
ん〜、涼しげ♪←自画自賛?(爆笑)
色分けされてるから、ざーっとスクロールした時に見つけたい所がぱっと見つかる。
Del なんかは、コメント行をほとんど入れないけれど、
JavaScriptなんかでいろいろやってるひとはコメント行入れてる人多いよね。
そんなコメント行も色を変えておけば、ぱっと探せるじゃんか。
「TeraPad」に出合うまでは、ごく普通のエディタつかって編集してたけど、
一度この色分け機能付きエディタを使うと、HTMLの編集はこれで決まりーって
手放せなくなった(笑)
で、冒頭に戻るけれども、右クリックしたときに編集を選べば
TeraPadが起ち上がるように設定し直せばよろしいわけだ(笑)
ファイルの関連づけは知ってる人もいるので、ここには書かないけれど、
判らない人はここをクリック(笑) →ファイルの関連づけを変える方法
これで、ブラウザと、TeraPadを起ち上げておいて、TeraPadで手直し、保存、
ブラウザで表示、またTeraPadで手直し、保存、ブラウザの再読込。
これを繰り返せばかなり楽々軽々に出来るぞ(笑)
「あぁ、でも私は、タグもうろ覚えで編集の時もちょっと不安…」
はいはい、そういう人もいるでしょう(笑)
そんなあなたに、もう一つ同じ作者が作られている「ToClip
Hyper」をご紹介!
#何かこのコーナー、だんだんお茶の間ショッピングと化してるんですけど(爆笑)
で?その「ToClip Hyper」とは、なんぞや?
HTMLタグ挿入ツールなのだね。
「なんだ、HTMLエディタなわけね?」と思ったでしょ?
ちっがうんだなぁ〜〜〜〜〜〜〜(爆笑)
さっきの「TeraPad」が、あくまで"エディタ"ならば、
こっちの「ToClip Hyper」は、あくまでHTMLタグ挿入"ツール"(笑)
つまり、ツールはツールであって、エディタではない。
「は?」
いや、だから(笑) これね、起動したら判ると思うけど、
タグを挿入できるようになったツールセットなんだわさ。
エディタがなきゃ、ただのツール、なーんも出来ません(笑)
てことはだよ?すなわち自分の好きなエディタを使えるっつぅこっちゃ(笑)
そんなもんあらへんっつぅ人はメモ帳使こたらええし、
やっぱエディタは秀丸だぜって人も、いやフリーならEmEditor
Freeでしょって人も、
やっぱりシャンプーとリンスは同じ会社のを使ってこそだから、
「TeraPad」と併用よね、って人も(爆笑)
ようはなんだってええわけよ(笑) ご自分が普段使ってるのでやってくださいと。
タグだけ挿入するお手伝いしますよ、と(笑)
う〜ん、なんて控えめ(涙) あっぱれ、見上げた心意気!(ぢゃかぢゃん♪)
しかし、バカにしちゃぁいけねぇ、一通りのタグはそろってるし、
(上付/下付文字までできるぞ(笑))忘れたタグだって、すぐに出てくる(笑)。
あとね、ちょっとこれも密かにおすすめの機能なんだけど、
「タグの削除→すべてのタグ」ってのがあるわけ。
Del なんかさ、side storyとかで長い文章書くじゃんか?
HTMLファイルに編集してから、もっかいエディタで読みたいって思うときあるの。
今まではブラウザで表示して、Ctrl+A(全部選択)、エディタ起ち上げて、
Ctrl+V(貼り付け)って面倒なことしてたんだけど、
この「タグの削除→すべてのタグ」を使えば、おぉ〜(笑)
一発でタグ無しのPlainTextだ(笑) はぁ、ありがたや、ありがたや。
ってなわけでさ、まー、タグとか任せとけって人は「TeraPad」だけで充分だし、
あー、ちょち不安…って人は、プラス「ToClip
Hyper」で、ちょいちょい、と。
どちらも個性を主張しすぎず、そっと陰で支える立場をわきまえていて、
好感度アップっすよ(笑)
おぉっと、話がそれてきてるので、もっかい軌道修正(笑)
「TeraPad」に話をもどすわね。
そんなこんなで「HTMLの編集」ってのに威力を発揮すると思って
使い始めた「TeraPad」だけど、なんとタグの色分け以外におもしろい一面発見(笑)
それは引用文(引用マークがついた行)を色分けするって機能なのだ!(笑)
Del はEmailのレス書きもメーラーのエディタではなく、
使い慣れたいつものエディタで書いてしまう。
#読むのも、エディタだったりする(笑)
メーラーを起ち上げるのは、送受信の時のみなわけだ(笑)
で、元のEmailを引用してEmailを書いていると、なんしかごちゃっと
してしまうんだな。ところが「TeraPad」で引用文つきテキストを読み込むと
あら不思議(笑)引用マークの付いているところだけ好きな色で表示できるのね。
Del はちなみに淡い灰色を指定。
好みに寄るとは思うけど、あんまりどぎつい「赤」とかはやめた方がいいと思う(笑)
んでもって、また気の利くことに引用マークを複数指定できるわけ。
「>」が引用マークとしては王道だけれど、Del
なんか「:」をつかったり、
「-」を使ったりするし、人によっては「♪」なんか使って…るわけないか(爆笑)
まぁ、どんなにへんてこりんな(失礼(笑))引用マークが来たところで、
ちょっと設定追加してやれば、おっけー(笑)。
またこれが、色分けすることによって、すっきり見やすくなるんだよね。
書き出したらキリがないけど、「引用符つき張り付け」ってのもすっごく便利。
もらったEmailをコピーして、「TeraPad」のところで、「Ctrl+Q」。
おおおおお、すぐにレスをつけれる体勢だっっ(笑)
てことで、Emailのレス書きにも「TeraPad」を使うようになりました(爆笑)
そうそう、これもかゆいところに手が届く的な機能だけれども、
範囲選択したところを「大文字に変換/小文字に変換/全角に変換/半角に変換」
なんて機能もあって、ついつい半角の顔文字を使ってしまう人も、
これで、最後に変換しておけば文字化け対策もおっけーかな(笑)
10の機能がつまった1つのソフトより、
1つしか機能がないけれど、10個、個別のソフトをつかいたい、ってのが
Del なんだよね。
いろいろフリーソフトを紹介してきたけれど、根底にあるのは、
「それに特化したソフト」ってとこなんだな(笑)
機能が少ないということは、軽いし改良も速い。
適材適所で使いこなせばいいわけで、
風邪薬っていう総合薬より、咳止めなら咳止め薬、頭痛なら頭痛薬って、
その方が効き目を発するのと一緒だよね。
今回ご紹介の「TeraPad」は、「HTMLの編集、およびレス書き」に効果を、
「ToClip Hyper」は「正しいHTMLタグの挿入」に効果を発します(笑)
ご使用上の注意は、どちらも作者のWeb PageやReadmeをよく読んで、
正しくお使いください(笑) --ぴんぽ〜ん♪--
「TeraPad」
「ToClip Hyper」の作者(寺尾進さん)のWeb
Page
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
August 28, 1999