最近、自宅前の植込みに白い花弁が3枚に雄しべが6本の珍しい花が咲いています。茎や葉の形がツユクサに似ているのですが、ネット図鑑でいろいろ調べてみるとメキシコ原産、ツユクサ科の多年草で「ブライダル・ベール」という植物のようです。5月から7月に花を咲かせるとのことですが、6月の「ブライダル・ベール」には幸せを感じます。 |
« | June 2008 | » | ||||
![]() |
||||||
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近、自宅前の植込みに白い花弁が3枚に雄しべが6本の珍しい花が咲いています。茎や葉の形がツユクサに似ているのですが、ネット図鑑でいろいろ調べてみるとメキシコ原産、ツユクサ科の多年草で「ブライダル・ベール」という植物のようです。5月から7月に花を咲かせるとのことですが、6月の「ブライダル・ベール」には幸せを感じます。 |
XMLのデータベース構築とそのXMLデータを使用したPHPによるWEBアプリケーションの作成が目下の課題。マイクロソフトのSQLServerやMySQLを使用した一般のRDBとPHP連携のWEBアプリの開発はこれまでいくつかのシステムを作成するなかで比較的容易にできるようになりましたが、ネイティブXMLのDBは初めてです。DB2付属のコマンド行ツールを使ってのDBやテーブルの作成は一通りできるようになりましたが、いよいよPHPのプログラムを使ってのデータベースの操作に取組はじめました。今日は、まずデータベースへの接続とテーブルの作成とデータの登録と表示ができるようになりました。診療情報を交換する際のXMLの業界標準HL7を使ったWEBアプリケーションの開発が到達目標。自在に扱えるようになるにはまだまだです。(右はDB2のPHP向けハンドブックの表紙。DB2PureXMLに関してはIBMから豊富で丁寧なドキュメントが公開されています。) | ![]() |
南公園の開花間近のアメリカデイゴの枝に黒地に赤い紋様のてんとう虫がいました。昆虫図鑑によると「ナミテントウムシ」。紋様に多くのバリエーションがあるとのことで、この写真のは黒字に赤2紋タイプで西日本ではこのタイプが最も多いそうです。他に赤字に黒紋タイプ、黒字に赤4紋タイプとかあるようです。昨日、同じ公園で見つけたザクロ?のつぼみにとまっていた黒い虫はこのナミテントウムシの幼虫でアブラムシを食べて育つそうです。
ポートアイランド南公園 |
昨日見かけたザクロに似た植物、今日近くの枝に花が咲いているのを見つけました。果実と思ったものはつぼみだったようです。花弁が散ったあとには右のような星型の顎が残っています。これはザクロの花の特徴です。つぼみの一つに小さな虫がとまっていました。 | |
| ポートアイランド南公園 |
ヤマモモに果実が育っています。ポートアイランドには街路樹や公園木としてたくさんのヤマモモが植栽されています。毎年、梅雨の季節にいっぱいの赤い果実を実らせます。甘酸っぱくて美味しいのですが、ほとんどそのまま赤い実を落して散策路を赤く染めることになります。今年も梅雨がそこまで来ています。(ポートアイランド南公園) |
市民広場からポートピアホテルのそばを通って南公園に至る散策路に枝先に赤い実をつけた珍しい木を見つけました。実の付けかたはザクロに似ているのですが図鑑を調べてみてもよくわかりません。宿題にしておきたいと思います。 | ポートアイランド市民広場付近 |
いつものコースが工事中で通行止めのため今日からコースを中央緑地から南公園に変更。久しぶりに歩く場所なので目新しい風景に出会います。まずはブラシノキ。オーストラリア原産のフトモモ科の常緑小高木で5月から6月にかけてコップを洗うブラシような変わった花を咲かせます。三宮の東遊園地にも植栽されています。 | ブラシノキ(ポートアイランド南公園) |
公園の木々の間を黒いアゲハチョウがフワフワ舞いあんがら傍らのスイカズラの花にとまりました。羽を常時動かしており映像がぼけています。図鑑で調べるてみるとクロアゲハのようです。 | スイカズラの花にクロアゲハ(南公園) |
日課の昼休みウオーキングでいつものコースを歩いていたら「工事中・立入禁止」の看板が。事前に5月22日から園内通路の補修工事と通告の看板はありましたが全面立入禁止とは。しばらくはコースを変更する必要があります。 |
職場の病院のオーダリングシステムでは、紹介状や退院サマリなどの作成を「WORD」との文書連携で行っています。Officeを2003に変えてから文書の保存で不具合が出る場合があってOfficeのバグらしくOffice 2003 Service Pack3をインストールすると不具合は解消されました。ところがオーダリング端末で使用しているACCESSのアプリケーションでフォームを開けない障害が発生しました。手術計画の作成を行っているシステムだけに困ったことになりました。 | マイクロソフトによれば一旦SP3をインストールしたら元には戻せないとのこと。必死でマイクロソフトの技術情報を調べていたらSP3の不具合でフィールド数の多いフォームを開けないとの記事を見つけ、祈るような気持ちでそのページにあった問題解決のためのパッチを当ててみました。すると開けなくなっていたフォームが問題なく開けて一件落着で関係者一同安堵でした。サービスパックは怖いものです。 |
5月22日の花言葉はウツギ。旧暦4月は卯月。卯の花の咲く季節から。「卯」はウツギ(空木)のこと。茎の中心部が空洞になっていることから空木の名が由来するとか。いつもの公園にウツギの一種の「サラサウツギ」が花を咲かせていました。 | サラサウツギ(ポートアイランド中央緑地) |
|
キンシバイ金糸梅(ポートアイランド中央緑地) |
|
|
ポートアイランド南公園への遊歩道脇に枝から長く果実をたらしている樹木がありました。通りがかるたびに何の木?と気にかかっていました。樹木は葉の形状に表れている特徴で同定するのですが、葉の形は先端のない偶数羽状複葉で各小葉は対生。図鑑で探したら「シナサワグルミ」というクルミ科の中国原産の落葉高木でした。他のクルミ科の仲間は葉が互い違いに生えている互生であるのにシナサワグルミだけは対生(葉が向い合わせに対になっています)で、葉の中軸に翼があるのが特徴のようです。 | シナサワグルミ(ポートアイランド南公園) |
ポートピア大通りはクスノキの並木道。植樹された1981年当時は貧弱な姿をしていましたが、30年近くを経過し成長したクスノキはこんもりとした森のように葉を繁らせています。クスノキは常緑樹ですが葉は1年間で生え代わります。葉の更新を済ませた5月の終り頃クスノキは小さな花をいっぱいに咲かせます。昨日の風雨でその花の大部分が落ちて路面を小さな花で埋めていました。(右に写真は1981年の並木風景) | 市民病院前のクスノキ(自宅ベランダから)![]() |
5月も半ばを過ぎもうすぐ6月です。公園の紫陽花も開花準備に入っています。神戸の梅雨の季節は紫陽花の季節でもあります。ここの紫陽花は真っ赤な色になります。隣の南公園の一角にひと株の芙蓉の木が植えられています。枝先には昨年の枯れ葉をつけたままですがその下から若葉が茂りだしました。紫陽花は長い期間色彩の変化を楽しませてくれますが芙蓉の花は一日花、早朝に咲き夕方にはしぼみ短い一生を終えます。ムクゲも芙蓉の仲間で一日花です。しかし、一日花と感じさせないほどに次から次へと花を咲かせていきます。今年の夏もまた楽しみです。 | 開花を待つ紫陽花(ポートアイランド中央緑地) 芙蓉(ポートアイランド南公園) |
今日もそよ風が気持ちよくウオーキング日和。最近は歩くのが楽しくなるような気候が続きます。ついこの間まで枝だけだったギンネムの木がいっぱいの若葉をまとっていました。ところどころ昨年の実らせたエンドウマメのような鞘が残っています。まもなく奇麗な球形の花を咲かせます。 | ギンネムの若葉(ポートアイランド中央緑地) |
公園のあちこちにシャリンバイが植栽されていますが、今開花時期を迎え白い花を咲かせています。ハチたちが花から花へと飛びまわっています。園路でムカデの散歩風景に出会いました。たくさんの足を上手に揃えて歩いています。 | シャリンバイ(ポートアイランド南公園)
|
昨夜の神戸は雷鳴とイナビカリの続く夜でした。大気が不安定になっていたのでしょう。今日は嘘のように快晴になりました。少し強めの風が吹いていました。公園の柳の枝が大きくそよいでいます。隣の公園ではセコイアの木の枝にゴマダラチョウが羽を休めていました。写真を撮るために枝を引っ張っても動く気配はありません。 | (ポートアイランド中央緑地) |
|
|
|
|
今日の昼休みウオーキングの途中で目にとまった花々です。自然とレンズを向けていました。 (いずれもポートアイランド中央緑地にて) |
連休明けの天気は日差しも強くなく爽やかな5月の風が心地よいものでした。公園の水路の脇を通りかかると水面を生まれたばかりと思われる小さな雛9羽をともなったカルガモの親子連れがすいすいと散歩していました。しばらく足を止めて雛たちの仕草を見ていましたがなんとも微笑ましいものです。 | (ポートアイランド中央緑地)
|
| |
今日のウオーキングで出会った風景です。今日から5月、若葉が街にあふれてきます。 |
|
今日の神戸の最高気温は24.3度、暑くなりました。公園のカルガモ達は日差しを避けて木陰で羽を休めています。池の中では反対にカメ達が岩の上にならんで日向ぼっこをしています。対照的な光景が面白いです。(ポートアイランド中央緑地)
私のウオーキングコースであるポートアイランド中央緑地には芝生広場や親水施設があって遠足の生徒たちの遊ぶ光景がよく見られます。せせらぎに裸足で入り楽しそうに遊んでいます。
桐の花(ポートアイランド中央緑地)
藤棚に満開のフジ(ポートアイランド中央緑地)