CM2Sビデオ評
特集;ガンダムになれなかったものたち

*タイトル(除く「枕詞」(「伝説巨神」等々))の五十音順―シリーズ順(あれば)という風に並べようと思います。例えば「伝説巨神イデオン」「〜接触編」「〜発動編」「超時空要塞マクロス」「〜劇場版」「装甲騎兵ボトムズ」「最強ロボダイオージャー」「聖戦士ダンバイン」とあれば、「イデオン」「接触編」「発動編」「ダイオージャー」「ダンバイン」「ボトムズ」「マクロス」「マクロス劇場版」という順です(恐らく「ダイオージャー」は登場しないと思いますが残念ながら……あのヘンな主題歌とか好きなんだけどね……)

*「ヤマト」関連は別ページを作る予定です。

伝説巨神イデオン

(移民星で謎の古代遺跡を発掘中に発見された宇宙船とロボットで、突然やってきた異星人バッフ=クランから逃げつつ戦う人々と、謎のエネルギー「イデ」を巡るあれやこれや)
ストーリーだけを見るとまんま∀だし、主人公メカ「イデオン」は「三つのメカが合体する、キャノンのないガンキャノン」という感じでメガバズーガランチャーのような兵器も登場し、声優はガンダムとかなりかぶっている(例えばセイラ、マチルダ、マクベ、ギレンなどの声が聞ける)という具合に、かなりガンダムを引きずりまくった作品である。もちろん監督は富野先生だが、「多分ファーストもこんな感じでやりたかったんだろうな」と予想できる内容でもある。神秘・思想めいた内容がたっぷり盛り込まれている割には今一つ何だかさっぱりよく分からない所といい、子供が中心に据えられている設定といい、いいところで出てくる印象的なキメ台詞といい、空回り具合まで含めて確かに何か富野さんらしい。時代的に、それにいかんせん製作がテレビ東京なので、絵が汚いのはもちろん、作りがものすごく雑で、二十一世紀になってから見返すとなかなかきつい(が、その分何か妙な迫力が備わっているのも事実だ。アメコミを思わせる単純なデザインは例えば北米だとウケるかもしれない)。
ストーリー的には割と真直ぐでガンダムのような余計な紆余曲折はないものの、その分ダレる(こんな所まで∀と同じだ……)。一応ちょっとだけ地球(太陽系第三惑星のこと;この辺脚本家は明らかにサボっていて地球人・バッフ=クランとも相手を「異星人」と呼んだり、どっちも自分の星のことを「地球」と呼んだり、分かりにくいことこの上ない)は出てくるものの、大半の舞台は宇宙だったり、固有名がエキゾチックすぎて非常に耳障りだったり(要するに覚えづらい)、バッフ=クランの行動様式が中々強烈に意味不明だったりして(これはこれで面白いが)、単純なくせに分かりにくいという最悪の事態となっている……そしてまさにとどめとして明らかに「打ち切り」という無理やりな終わり方をする(例えばガンダムXのように何とか結末付けましたというのではなく、不人気マンガのように「はいこれで終わりです」という感じの……)。何なんだろう……
結局何がやりたかった作品なのかは正直よく分からないが、個人的には結構楽しめる。多分日本のロボットアニメ史上唯一アフロヘアの主人公、「グババ=ゲバ」「ドバ=アジバ」「ギジェ=ザラル」など「濁点付け過ぎだって!」という固有名、名前以上に訳の分からない敵メカの数々(もちろんこっちも「ガンガ=ルブ」「ザンザ=ルブ」「ギド=マック」など濁点連発! デザイン的にも三本足・漏斗型・テーブル型など何が何だかさっぱり分からなくて最高!)、惑星を切断するだの異次元を攻撃するだの乗員だけ発狂させるだの敵味方とも「そりゃないだろ」という兵器の連発、意味不明な行動や演出・台詞の雨霰(例えば終盤に登場する異星人の仕官はなぜか常に何かを食べているし、「……というのか!」「……なのか!」という全部説明する台詞が多用されていて笑える。「このアニメは台詞で全部説明してしまうというのか?!」(笑))と、中々愛すべき作品である。音楽もしょぼいが(しかしフルオケなので音はブ厚い)、徹底的に現在形の文を畳み掛けるテンションの高い主題歌は中々の名曲である。

不運な作品ではあるが(リメイクするのは案外いいかもしれない。実写版とか。実写版ミサイル一斉発射の絵はかなり見てみたい)、これはこれで面白い(中の下)


伝説巨神イデオン劇場版:接触編

(テレビシリーズのほぼ最初からギジェの「転向」あたりまでのものすごく端折ったダイジェスト)
「発動編」が今なおカルト的な崇拝を受けているのに対し、「ダイジェストにすらなっていない」とボロクソに言われることの多いこの作品ではあるが、正直そんなに悪いかな、という気がする。確かにテレビシリーズを見た後で見るとかなりの部分が割愛されていて、後で考えると「あれもないというのか?! カットされたのか!?」「あのエピソードはどうしたのか?!」とジョーダン=ベスのように声を上げたくはなるが、その分スピード感はあるので、駆け足でストーリーを通覧するには割り切れば割といいかもしれない。個人的には「グババ=ゲバ」(実はレンタル屋のパッケージに紹介記事があって、「何だよこのゲジゲジみたいに全部濁点付いてる名前は!」と記憶に残り、それで見る気になった、個人的には思い入れの強いキャラなのである……「グハバ」の誤植であることは百も承知……しかも今思えば絵もグハバ様じゃなくハンニバル=ゲンか誰か別人じゃないだろうか)が全く登場しないのが物足りない。あとあのマクベの声のナレーションが好きだったのに、変わってしまっていてそれも寂しい。
新作カットもいくらかはあるようで、絵は多少きれいになっているように思える。音楽もフルオケの重厚なものが付けられていて、より味わい深くなっているが、テレビ版の主題歌(名曲!)が全く使われていないのはちと惜しい(劇場版オリジナルのエンディングは今一つ)

ダイジェスト版としてはまずまずのものなのではないだろうか(中の下の下)


伝説巨神イデオン劇場版:発動編

(テレビシリーズの打ち切りで省略されてしまった最後四話分を中心とした作品)
一部では「傑作」「問題作」として絶賛を受けているカルト映画であるが、全くその通りであると言わせていただく! あくまでもテレビシリーズ及び「接触編」を前提とした作品なので、そういう弱さはあるものの、富野作品、いや日本の(ということは世界の)ロボットアニメでは間違いなく最高峰で、映画全体を視野に入れてもかなりクオリティーの高いものだと言える。Zガンダムの後はこれをリメイクしてほしい、いや「Zイデオン」を作ってほしいくらいだ(「イデオンW」だの「イデオンSEED」だのは嫌だ(笑))。
テレビシリーズとのつながりはなるほどそんなにない。キッチンは突然何の前触れもなく登場していきなり死ぬし、ギジェは初登場がいきなり死体で、結局生きている状態では登場しないし、地球政府とのあれこれは丸ごと省略、イデ及びイデオンが覚醒していくプロセスも大幅短縮して、早々に「残り四話」に入る。確かにこいつだけで上映したら予備知識のない人間には訳が分からないだろう(まぁそれはZガンダム劇場版にも言えることではあるが……)。「接触編」と同時上映された意味が分かるというものだ。
ただ、その「残り四話」は非常によくできている。脚本も無駄なくよく組み立てられており(それでも「何だこのエピソードは?」「このセリフの意味は何だ?」というのが入っているのが富野先生なのかもしれない)、力がある。作画はほぼ全編新作カットと見てよかろうが、さすがに美しい(とはいえ時代が時代なので……もっとも旧作カットとの違和感がないという点ではいいかもしれない)。特に戦闘シーン、なかんずくイデオン+ソロシップ対超巨大要塞(別名超巨大宇宙ゲジゲジ(笑))ガンド=ロア(全長500キロ! メートルじゃなく、キロですよキロ!)の最終戦闘は見ごたえがある(思わず「さらば宇宙戦艦ヤマト」の巨大戦艦対半壊ヤマトのシーンを思い出したが、あれだとヤマトがほぼ一方的にやられっぱなしなので、こちらの方がカタルシスははるかに高い。「ガンダム0083」のノイエ=ジール対ソーラーシステムに近い雰囲気かもしれない。いやそれ以上かも。そういえばガンド=ロアってやってること基本的にソーラーレーザーとかと同じだ……)。メカファン、戦闘シーン好きにも自信を持ってお勧めできる。技術がまだ不十分だったのか、動画の生産体制がよくできていなかったのか、テレビシリーズでは人物等の動きがどこかぎこちなかったが、それもスムーズになっているどころか何かちょっと味のあるクセのついた動きをする。
この作品を語れば必ず話題になる露骨な描写や残酷シーンについては、そう騒がれるほどのものなのかな、という感想しか抱かなかった(もっとも、子供の首だけ吹っ飛ばされるシーンはさすがに心臓に悪い)。当時としてはかなり思い切ったものだったのかもしれないが。それより問題なのは、人類全体がイデにより愚民認定を受け、敵味方区別なく全員死亡(どころか人類全滅……最後にドウモウが出てくるところを見ると殲滅は知的生命体だけのようだ)というまるで救いのない展開に、死んだ後は皆分かり合えるとまるでどこかのカルト新興宗教の教義紛いのラストだろう。富野先生の精神がよほど疲れていたのか、それとも富野思想の根底はこういう底なしのニヒリズムで、それを全面展開するとこうなるということなのか、とにかく「これじゃあんまりだ」というしかない。しかし、このどうしようもない絶望感が「2001年宇宙の旅」よろしく音楽付き謎の実写部分になだれ込み無理矢理しかし美しく終わるという結末はなかなか魅力的で満足できる。エンドロールを最初に持ってきたのは正しい(どうでもいいが最近公開されたZガンダム劇場版第三作目のエンドロールは失笑もののくだらないもので、富野サン「発動編」をもう一度見直してくださいよ! と言いたいくらいだ)。

間違いなく大傑作である。あまりにも重く悲しく救いのない作品ではあるが、方々でよく語られるように、これに比べれば昨今の毒にも薬にもならないアニメなど紙芝居以下である。(上の上の上)


新世紀エヴァンゲリオン

(ストーリーの説明は無用かもしれないが……突如襲い来る謎の生命体(?)「使徒」とそれを迎撃する生体メカ・エヴァンゲリオンを巡るあれやこれや)
地上波で放送されていた頃にチラっと見た覚えはあるが、その頃はどうにも受け付けない感覚がして(中途半端にコミカルな所、今風の「作った声」でいかにもアニメという演技をする声優、意図的に「謎」を放り出してファンを煽ろうとするあざとさとそれにまんまと乗せられるオタクたちとか……)長らくアンチエヴァを貫いていたのだが、いい機会だと思って通して観てみた。ついでに、この作品を「ガンダムになれなかったロボットアニメ」に入れるのはどうかという意見もあるとは思うが、続編を綿々と生み出すに至れなかったという点ではこの範疇に加えてしかるべきだと評者は思っている。
まぁしかし大ブームになる魅力は十二分にある作品であることは間違いない。文明半壊後の一種ハイテクトピアとも言える舞台設定といい、次々に襲い来る「使徒」の訳の分からなさといい(目的・生態(?)ともおよそ不明というのがいい。特にナノマシン状のものや虚数空間を持つものが気に入っている。評者がたまたま見た回は割と「まともな」使徒が出ていたはずだが、こういう強烈な使徒が出ていた回を見ていれば……という気がしてならない)、迎撃するエヴァンゲリオンも何だかよく分からないけど何となく高性能な気がして魅力的であることといい、影響力もむべなるかなという気はする、
途中までは…………聞いた話では中盤を過ぎたあたりで時間も予算も尽きてしまい、おまけに総監督もどっかの無責任プロデューサーみたいに半壊してしまった(テレビ版最終二話は再編集でお茶を濁すことになるはずだったとか……あまり変わってないとも言えるが……)、というのが事情らしいのだが、終盤の迷走ぶりはどうにかならなかったのかと言わざるをえない。およそ意味不明の最終二話は言うまでもなく(まるで「自己啓発セミナー」とかそういう批判以前に、絵コンテをそのまま使うだの今更マクロスじゃあるまいし本当に紙芝居にしてしまうだの明らかに手抜きの作りをしておきながらあたかも演出のような顔をしてみせるというのは犯罪的で、プロ精神がないのかと言いたい)、それ以前でも例えば渚カヲルを一話退場にしてよかったのか(第五使徒には二話割いておきながら)、鈴原たちの描き方がいくらなんでも浅過ぎないか、等々等々……不満は山ほどある(時間と予算が尽きたのは第十五話あたりらしいが、確かにその辺から妙に急いた展開になってくる)。もうちょっと丁寧に作っていればさらに圧倒的な問題作になったのではないかと言いたくなる。多少は劇場版で補われたのかもしれないが、これにしたところでそれほど解決になっているのかどうか疑問で(それこそ補完失敗じゃないのか(笑) ただラストに至るまでの映像は中々美しいと思う。最後の最後はどうかと思うが……)、謎がどうのこうの言う前にそういう完成度の問題がどうにもそれこそ「気持ち悪い」 嬉々として謎解き(らしきもの)に興じられるほど評者は純ではない。
ここの読者であれば、評者の嗜好は多少もうお分かりかと思うが、序盤に出てきた妙にコミカルな雰囲気はどうにも気に入らない。特に無闇に捻り込まれるギャグ風味がたまらなく嫌だ。最初にこういう雰囲気を感じたアニメが実は「うる星やつら」なのだが、長年アニメから(少数の例外を除いて)遠ざかる原因となったのがこの作品のそんな雰囲気だっただけに、それを思い出して何とも嫌〜な気分にさせられる。まぁこの作品に関しては我慢するだけの価値はあったのだが…… しかしどうせこんな無様なことになってしまうのなら最初から一切の妥協なしに激重(「ゲキオモ」と読んで(笑))な作りにしてしまえばよかったんじゃないのか(みんな最初から狂ってるとか、誰一人全く救われない展開で最初から最後まで押し通してそのまんま融合とか……そんな評者はイデオン病かもしれない……ちなみに、この作品とイデオンが似ているという見解は表面的だと評者は思っている)と個人的な好みを全開にすれば思う。後半や劇場版のグロテスクな展開を考えると、それを中和剤にする意図があったのかもしれないが、個人的には分離してしまっていてうまく機能していないとしか思えない。
主題歌やエンディングはあまり気に入らないが、クラシックの引用を含め、妙に重厚な音楽が付けられているのはまさにヤマトを連想させ、物語を大いに膨らませていると思う(惜しむらくは「さらば」のパイプオルガンやジュリーのようなアッと驚く爆発的アイデアがあればもっと印象的だったと思う)。
「劇場版」はテレビシリーズに組み込まれた形になっているようなので別個には取り上げません。

確かにそれだけの作品だったとは思うが……これだけ「限界」を実感させてくださる作品も珍しかろう……ハリウッドで何と実写版を作る計画があるらしいのだが大コケしないことを願わずにはいられない……(上の下)


戦闘メカ ザブングル

(惑星ゾラと呼ばれる荒廃した地球で、掟に反して親の敵を追い続けるブ男・ジロン=アモスに降りかかるあれやこれや)
もうはっきり言おう、富野先生はバカだ。頭が悪い。アニメを作る才能がない。
「パターン破り」ということで語り草になっている作品だが、さもありなん。そのくらいしか語ることがない。脚本はどう考えても行き当たりばったりのメチャクチャで支離滅裂、コミカルさは中途半端(富野先生は基本的にお笑いが分かっていないと言わざるを得ない)、キャラデザインもメカデザインも「もうちょっとどうにかならないのか?」という荒いもので、とどめにどうにかしてほしいほどの汚い絵(例えば中盤に白猫を抱えた登場人物が出てくるが、カットによってはどう見てもゴミのついたモップにしか見えない)。これで監督が富野先生じゃなくて、イデオンとダンバインに挟まれていなければ、思い出されもしない作品で終ったんじゃないかと思う。
それにしても富野先生という方はどうしてこう学習しない人なのだろう。「重過ぎるテーマ」→「ヒかれて不人気で打ち切り」→「コミカルな続編」→「中途半端でやっぱり不人気」というパターンは既に「ザンボット3」「ダイターン3」で体験済みにもかかわらず、「同じことをまた繰り返すというのか! しかもどの作品もまだ製作中にもかかわらず「失敗作」だとか言ってしまうのか! 監督自らその烙印を捺すのか!」とジョーダン=ベスのように叫びたくなってしまう。それどころか、このパターンはガンダムシリーズでまたもや「何度も」(!!)繰り返されることになる。おまけにその都度まだ終ってもいない作品を「失敗作」だとか言い、しばらく経つとかつての発言を無視したことを平気で言ってのけたりする、そんなパターンまで同じという……はっきり言って頭がおかしいとしか言いようがないが、そんなことを強烈に実感させてくれるぐちゃぐちゃな作品がこの「ザブングル」だったりする……
評者はタイムボカンシリーズを毎週欠かさず見て育った世代であるから(さすがに「スターザンス」は見ていられなかったが。ん? あれはタイムボカンシリーズじゃないのか?)、コミカルな作風は別に嫌いではないが、「ZZ」「∀」などと同様、耐えられないのはその中途半端さなのだ。「お前の絶賛するガッチャマンでも、中途半端にギャグが入っていたじゃないか」と言われるかもしれない、しかしタツノコお得意のああいう突き抜けたギャグではなく(あの重い重い最終回にすら周到なギャグを入れていたくらいだ。それに言っちゃ何だがアレは入れ方が上手いのである。富野さんには一生真似できまい)バカ正直な俳優が無理してお笑いに挑戦し一皮剥けられないで悪質な寒さを醸し出してしまうといった雰囲気がこういった作品には漂っていて、それがよくないのだ(ついでにグチを言わせてもらうとこういう中途半端なお笑い感覚は多分「パトレイバー」あたりを経由して(見てないし見る気もないから何とも言えない)例えば「エヴァンゲリオン」に至るまでSFアニメを汚染し続けている気がしてならない)。ドタバタならそれで結構なのに(徹底的に支離滅裂にすればそれはそれで面白くなったと思う)、どうしてそれに徹し切れなかったのだろう。終盤にやっぱり中途半端にお涙頂戴しようとするが、そんなこんなでそれもウソっぽくて入り込めない。ナレーター及びティンプ役をしている銀河万丈(終盤までは本名の田中崇)がなぜか七五調であらすじや予告を読み上げるという意味不明の演出があるついでと言っては何だが、落語家が人情噺とドタバタ新作落語を下手に混ぜて演じているのを無理矢理聞かされている感覚と言えば分かるだろうか。誰もそんなものでは笑うことももちろん泣くこともできないだろう。
絵も中途半端に汚いのはしょうがないとして(主人公等がブサイクだというのはまぁいいとして、それでも声はギャグ声ではないことだし、せめて絵がきれいだったらもうちょっと見られる作品になっていたかもしれない)、キャラデザインもメカデザインも何かどこか中途半端で見ていてイライラする(ガソリンで動く・寒いとうまく動かないなど、リアリティーを追求したつもりなのかもしれないが、どのくらい意味があったのだろう?)。評者が割と気にする音楽だってイデオン以下にしょぼい。タツノコアニメの粗悪な模造品というところだろう。
それにしたって設定・脚本ともに弱すぎる、というよりまるでなってない。最大の欠点はそこだろう。ある所でこの作品と「ガンダムX」を比較していた方がいて、その方は「X」をけなす素材としてこの作品を取り上げていたが、別に楯突くつもりでも何でもないが、評者は全く逆の感想を抱いている。少なくとも「X」は全体が一つのストーリーになっている。

ファンは多いようではあるが、アニメとしては大駄作としか言いようがない。ロボットアニメバブル期を象徴するようなどうしようもない作品だと思う(下の中)


無敵超人ザンボット3

(人類抹殺を目論む謎の侵略者「ガイゾック」に、一般市民に誤解され迫害されつつも立ち向かう元宇宙人一家「神ファミリー」の悲劇)

いきなり主題歌で「ザザンザーザザン」って歌われてもねぇ……(笑) 最初に出てくるメカの絵は重なってて何が何だか分からんわ、無意味に主人公が宙返りするわ、ザンボット3が何だか横から出てきて歌に合わせてポーズキメてるわ、主題歌からしてもうトホホ感全開で嬉しくなる(笑)上に、主人公の声が元ドラエモンだわ、悪の軍団のメカがどう見ても土偶で乗ってる親玉の名前がブッチャーだわ(しかも風呂に入りながら「人間どもは皆殺し〜」とかいい感じで歌ってたりする(爆笑!)わパチンコやって楽しんでるわ(爆笑!!)ジミヘン?な格好して何やらバンド組んで楽しんでるし(しかも「俺は田舎の人殺し」と来たもんだ(最低最悪!)))、ザンボットの足の部分に人が乗ってるわ(乗ってる人間が死ぬだろ!(笑))、着物着たおばあさんが普通にミサイル打ってるわ、もうのっけからトホホな展開が爆発していて、これはもう最高かド最低かどっちかの作品に違いないという予感がプンプンする中で観始めたが、全く期待を裏切られなかった! 富野先生、やるじゃないの!と言いたくなる作品で、イデオンは別格としても、ガンダム以外じゃ富野作品の中でも最高の部類じゃないだろうか(これで?(笑) まぁ御大はそういう方だから……)
敵役がキラー=ザ=ブッチャーなんてプロレスラーでもそんな名前の奴はヤラれ役だろってベタな名前で、そんなこんなでタツノコ並み、いやそれ以上にギャグやら何やらがグチャグチャになってる展開のくせしてストーリーや脚本は意外とよくできている。理解されず一般人に迫害すら受ける主人公家族や、次の週になったらなぜか直ってるなんてこともなく破壊されたらそのまんまな町並み、といったのはもう有名なので言うまでもないが、その他にも、やたらに言及される実在の地名、時折無駄に細かいディテイル(例えば主人公の友人の妹はやたらとバッタに詳しい(笑)し、仙台駅の駅名看板が出てくるが前後の駅が確か正しい)、明らかにどうでもいいところに見える妙なこだわり(例えば日本政府高官が敵に捕らえられ風船に宙吊りにされる場面があるが、その風船の一つはなぜかタコ。理由は、何度見ても分からん(笑))と、おかしなエネルギーが爆発している(笑)。絵的にはマジンガーやガッチャマン等のいわゆる「スパロボ」系統を踏襲している要するに「きたない」もので、はっきり言ってリアルも何もそもそもないのだが、「リアルさ」とはそういうものに必ずしも左右されないのだと実感させてくださる。評者など結局基準がイデオンなのでアレに比べるとさすがにヒケを取るが、内容は非常に濃く、重い。富野先生は元々ロボット・メカ云々よりもストーリー主導で作品を作りたい人なのだろう(そしてこの作品やイデオンが受け入れられず、ガンダムは何だか意図せざるウケ方をしてしまったがためにどこかおかしくなって……ってまるで神ファミリーそのまんまじゃねえか(笑))。
イデオンの人類絶滅って結末もそうだが、この作品でも後半の佳境に入ると「人間爆弾」という大仕掛けが登場して俄然最悪な雰囲気が漂い出す。時代やの〜な絵も相俟って描き方はどこかコミカルではあるが、冷静に考えると最低な展開で、是非ハリウッドで実写化してほしいものだ(おいおい!)。しかも妙なこだわりのディテイルや(最初の人間爆弾炸裂は仙台駅のホーム)、ブッチャーが兵器のコストを気にしていることなど、リアルさを盛り上げる演出がなされていて中々ひどい。
ラストは「元祖・皆殺しの富野」とでも言わんばかりにもう敵味方合わせて死ぬわ死ぬわ……結局敵は全滅(と言っても……(自粛))、味方も主人公とその母親以外はほとんど戦死という最悪のものだが、そもそもの戦いの真相(黙っておきます)とも相俟って、中々泣ける。
メカデザインは時代が時代だけに「ガンダム以前」の「そんな感じ」がプンプンするもので、評者など世代的に懐かしさを感じさせてもらえるが(リアルならいいかっていうと特に小さい子供や外国人なんてそんなでもないらしく、ガンダム以前の古臭い絵のロボアニメは結構ウケがいいらしい)、リアルじゃないと受け付けない向きにはかなりキツいだろう。主題歌の映像からすると戦闘シーンはかなり派手そうだが、実際そんなでもないので、その辺はマジンガーみたいなのを期待すると少々肩透かしを食らうだろう。どうでもいいが、主題歌バックとかに出てくる合体前のザンボットが飛んでるシーンはまんま「ZZ」で思わず笑ってしまった。他にも、キングビアルの上にザンボットが乗ってる絵はまんまイデオン+ソロシップだし、主人公のお父さん(名前が「ゲンゴロウ」……)はどう見てもヘンケン艦長だし、中々笑わかしてもらえる。
音楽は曲的には中々しょぼいが、つまんないBGMとかまで含めて全部フルオケの生演奏なので目茶目茶音が厚く妙な迫力がある。予算の都合でもうこんな贅沢は無理だろうが、この辺は昨今のアニメ製作者は見習ってほしいものだ。

今は「プレガンダム」という形で懐かしまれるだけの作品かもしれないが、それ以上の内容は間違いなくある。このような名作こそ「きちんと」リメイクしてほしいものだ(実写版とか。粗悪なオタクアニメ版劣化コピーを作るだけじゃなくて)。(中の上)


聖戦士ダンバイン

(海と陸の間にあるという異世界・バイストン=ウェルでの勢力争いを巡るあれやこれや)
ザブングルで大いにガッカリさせられたので(それほど期待はしていなかったから「落差」はそれほどないのだが)、大いに期待していたが、そのザブングルよりもつまらないとは正直思わなかった…… 期待していただけに嫌になるほどガッカリした。そもそも評者はファンタジー自体が嫌いなのだが、少なからぬファンがいることも知ってはいるが、大失敗作だと言わざるをえない。
まず、ファンタジーに関わる人々全員に言いたいのだが、どうして何だかよく分からないカタカナの固有名詞を連発して、その世界に陶酔したがるのだろうか? 製作者側の意図通り「世界」に入り込める人間にとっては天国かもしれないが、どうにもなじめない評者のような人間にとっては訳の分からない世界に付き合わされることになり、苦痛以外の何物でもない。しかも、キャラクターの描き分けがよくできているとは思えず、何がどうなっているのか最後までよく分からなかった。要するに全然面白くない。中盤、バイストン=ウェルと地上世界との交流・摩擦が描かれる場面は多少面白いが、ただそれだけ。他にも、色々なメカがどうなっているのか今一つよく分からないとか、一旦地上世界に戻った主人公がバイストン=ウェルに帰ってきた際にどうも地上世界を破壊したらしいのだが碌々説明されずにストーリーが進められるだの、描き込みが足りない部分が多すぎる。もっと緻密に作られているものかと思ったら、何のことはないぞんざいさはザブングルを見事に継承してしまっている。富野先生は本当にしょうがないね、と言うしかない。御大は「Zガンダムを作らざるを『えなかった』」という趣旨のことを言っていたとどこかで聞いた覚えがあるが、その責任は富野自身のイイカゲンさにあるんじゃないのか。
一つだけすばらしいのは主題歌で、キレのよいブラスのキメからスラップベースへと畳み込むイントロのカッコよさにはシビれる。通して観る際には大抵主題歌等を飛ばすのだが、この作品に関しては毎回聴きたくなってしまった。それに比べて話の内容のつまらなさは……全く嫌になるのだが……

どうにかしてほしいくらい面白くない。まさかこんなことになるとは思わなかった。富野お前には失望したと碇ゲンドウみたいなことも言いたくなる(下の中)


デトネイター=オーガン

(突如地球に襲い来た破壊者「エヴァリューダー」に謎の兵器「オーガン」で立ち向かう人々のあれやこれや、っつって、これはそのまんま……(以下参照))

はっきり言って平沢進大先生が音楽を担当していなければ、そして馴染みのレンタルビデオ屋に偶然この作品が置いてなければ多分一生観ることもなかったろうが、何となく観てみて驚いた。これは丸っきり「エヴァンゲリオン」じゃないか! 設定といい、「どう見てもこれはエヴァだ」という演出の数々といい(高官が真っ暗な部屋で円卓会議をしていたり、ヒロインの科学者が恐らく人格を持った巨大コンピューターを操っていたり……)、とどめに主要メカも何となくエヴァに似ているところといい(操縦者を電気分解して内部に取り込み、濃紺の敵メカの頭には一本ツノがある等々……)、時代的にはエヴァのはるか前なので影響関係があるとすればこの作品からエヴァンゲリオンへという方向しかありえないが、それにしたって似過ぎている。もちろん評者は、だからエヴァンゲリオンは「単なるパクリの駄作だ」などと言いたいわけでもなければ言おうとも思わないが(にもかかわらずエヴァの価値は全く下がらないと思う。もっともエヴァにはエヴァそのものの問題点も数多いと思うが……)、あの画期的な作品が意外と先駆の影響下に成り立っていたのだと思うと驚くと共に「案外そんなものかもしれない」とも思う(ファーストガンダムにしたってザンボットやヤマト・マジンガー等がなければなかったろうし、そのマジンガーにしたって……という具合に延々続くのだろうし)。
語る者も今やそういないというくらいの弩マイナーOVAではあるが、そんなこんなでストーリーや演出はなかなかよくできていると思う。少なくともエヴァンゲリオン後半のあのグダグダでモヤモヤな何だかよく分からん置いてけぼり感はなく、スッキリさせてもらえる。OVA約一時間が三本という長さは物足りないこともなくダレもせずちょうどよい(ひょっとしてエヴァもこのくらいに絞ったらああ見苦しい迷走もせずさらなる大傑作になっていたのかもしれない)。演出もチクハグなところがなく、安心して観ていられる。
とはいえ、何かこの「よく分からないカタカナの固有名詞を連発で叫んでよく分からん『世界』に浸り自己満足している」感じ、そしてやたら仰々しくドスの効きすぎたカッコつけ満載の台詞の多発等々は、退化してしまった昨今のジャリアニメにはおなじみのものだが、正直気に入らない。エヴァもこういう悪いところはきちんと受け継いでしまっている……
そして、ヒロインが結構裸になるのだが、この作画がヘタクソな同人誌や三流レディコミ並の何とも色気ないもので、正直萎える……どうにかしてほしい……全般に作画はいかにも量産型OVAという感じで悪くはないがよくもない。しかしアニメがオタク化汚染される前なので、それなりに鑑賞には堪える。
平沢進大先生が音楽担当ということで、大いに期待したが、そもそも音楽がそれほどふんだんに使われているわけではなく、少々肩透かし気味。しかし、ありふれたアニメ音楽家による予定調和的なものではなく、これ以上ない個性的なミュージシャンによるものなので、何かちょっと変わった雰囲気で面白い。エンディングで突如平沢節が炸裂するのはファンにはなかなかシュールでクラクラするが、単なるアニメファンには「ヘンな歌」でしかないかもしれない……

こんなところに「プレ=エヴァンゲリオン」と呼ぶべき作品が転がっていたとは思わなかった。「ガンダムになれなかったロボットアニメ」であるとともに「エヴァンゲリオンになれなかったロボットアニメ(多分)第一号」でもある不運の作品だが、意外な隠れた名作かもしれない。(上の中)


超時空要塞マクロス

(突然襲ってきた巨大化宇宙人・デントラーディーに、謎の遺跡を改造した巨大戦艦兼戦闘マシン兼宇宙都市・マクロスで戦う地球人達、及び主人公と女性上官・女性アイドルとの三角関係(何か『ジギー』の邦題みたいだ(笑))
実は劇場版を先に見てしまったのだが、単純にアニメとして見れば、こちらの方が細部をしっかり描かれている分、見ごたえはあると言える。特に、劇場版だとどこかダイジェストみたいな感じだった戦闘シーンをふんだんに見ることができてその点ははるかに満足できる(もっとも、絵的な完成度を語りだすと……言うまでもないのだが……)。マクロスやバルキリーの機能はこっちを見てないと、劇場版だけだと十分には分からないだろう。変形ロボットの先駆として、絵の汚さを超えて(笑)多大な影響力を残したというのも納得だ。
他にも、ゼントラーディー語は劇場版ほど使い込まれてはいないが、ゼントラーディーと地球文明との接触・齟齬・摩擦はたっぷり盛り込まれていて、面白いアイデアが満載されている(アイデアの面白さに比べ、掘り下げ方が今一つ深くない気がしないでもないが……「……とすればもっと面白いのに」と何度となく思わされた。例えばゼ軍のスパイがマクロスで平服を着ている映像を見て指揮官が驚くシーンがあるが、あれなんか「何だあの服は! あれが軍服か? いやそんなはずはない。そうか、あれは囚人服だ。彼らは拷問を受けているのだ! 許せん! 即刻攻撃だ!」とでもすれば面白かったかもしれない。イデオン的すぎるだろうか?)。
聞いた話では「スタジオぬえ」というのは自分の所の作品は棚に上げて他所の作品はボロクソに言う方々らしいのだが「イデオンかよ!」「ガンダムかよ!」と思わせる展開・演出・セリフなどが非常に多い。まぁパクリなんて当たり前のご時勢ではあったが、もうちょっとプライドはないのか? と思わないでもない。これだけ新しいアイデアには満ちているのに、その点は非常に惜しいと思う。
ロボットアニメにアイドルや歌・恋愛ドラマを大々的に盛り込むことに関しては、この作品では成功していると思うものの、その後の影響を考えると、ロボットアニメの失速を加速させただけだった気がしないでもない。「おたく」という言葉を大っぴらに用いた作品はこれが最初らしいが、そのことと相俟って、アニメ史にまさに功罪を残したものと言えようか。それにいくらなんでも、主人公の三角関係劇は分量が多すぎる上に展開が支離滅裂行き当たりばったりで(「追加」された最後数話は巷で言われるほど蛇足ではないと思うが、最後三話はさすがに余計だと思う。少なくとも内容が偏りすぎだ)、このアニメの価値を下げる要因になっていると思う。
もう一つ、語り忘れてはいけないのはやはりもう伝説的ですらあるひどい作画で、日本アニメ史上に残る「伝説」(最早「黒歴史」と言ってもよかろう)の第十一話を初め、「紙芝居」と揶揄される動かない絵だの(ちなみに筆者が現在生息している富山県ではいまだに「静止画像CM」が珍しくないので、テレビの画面が動かなくなってもあまりうろたえないのだが(苦笑))、まるで人形劇のような変でギクシャクした動きだの(例えばヒロインのアイドル歌手ミンメイの振り付けは歌に全然シンクロしてない……)、遠近感の狂いまくった絵だの、いい加減な設定だの(明らかに場面によってゼントラーディー人の大きさが違う)、絵だけでも嫌というほど時代を感じさせてくれる(もっとも、落下するミンメイをバルキリーが救助するシーンなど、名場面もあるんだが……)。その他にも、回想や主人公の悪夢(内容は、放送済みの回の再編集……)だけで一話つぶすという強引さだの、ミンメイが歌う曲がヘボすぎることだの(こんなのB級通り越してD級アイドルの曲だよ……)、実写とアニメがないまぜになった気持ち悪いエンディングだの、突っ込みどころ満載なのもまさに伝説的な作品である……
メカに関しては当時放送されていた同様の作品に比べても禁欲的にすぎるほど絞られているが(実質マクロスとバルキリー以外はザコメカ扱い)、個人的にはこのくらいの方が個々のメカを掘り下げられていいのではないかと思う(おもちゃ屋さんには文句言われただろうが)。キャラデザインに関して言えば、明らかに黒人の女性キャラ・クローディアが活躍するのが珍しい(恐らく北米で放送したら人気出るだろう)。

良くも悪くも「伝説的」な作品である……見返すと色んな意味で悲しくなるなぁ……(中の中)


超時空要塞マクロス劇場版「愛おぼえていますか」

(遺伝子操作種族が生み出した巨人族の男女抗争に巻き込まれる地球人たちと本当の「宇宙的アイドル」とのあれやこれや)
富野先生とは全く関わりのないこうした作品をちゃんと見るのは非常に久しぶりだと思う。ひょっとしたら、ガンダム以前のいくつかの作品を除けば、きちんと見るのは初めてかもしれない。リアルタイム世代にもかかわらず、何故今まで見なかったのか、というよりむしろ毛嫌いしていたのか、それはひとえに「飯島真理が嫌いだった」これにつきる……これが例えば小泉今日子さんとかだったら見ていたかもしれないが……というヨタ話は措いといて……
劇場版ということで、やたらに展開が速いという感覚はやはり付きまとう。その代わり作画はテレビシリーズよりもきれいだという話だが(噂ではテレビシリーズの作画にはかなり「ものすごい」箇所もあるらしいので、かえって見たくなるが……)。前半、主人公たちが巨大異星人に捕まり、戦闘の挙句辛くも脱出して、破滅した地球にたどり着く辺りまでは非常にスリルもあり、最初何が起こっているのかよく分からない謎がどんどん解けていくのが気持ちよくもあるのだが、それ以降は妙に能天気でペラペラの内容に堕してしまう。歌で星間戦争を鎮めるというのは、どう考えても「おとぎ話」で、少なくとも四の五の言う暇もなく引き込まれるような説得力を持たせるには失敗している。典型的なアニメキャラが能天気な歌(曲自体は名曲であるが……)をいかにもアイドルという振りつきで歌うのをバックにスペオペ的な戦闘シーンが繰り広げられるというのはアイデアとしては面白いと思うが、個人的には戦闘シーンを軽くすることにしかつながっていないと思う。主人公(ちと影が薄い)と二人のヒロインとの間の恋愛模様も今一つ書ききれておらず、水で薄められたような感じだ……
とはいえ、この作品にしかないアイデアは多く、そこは楽しめる。いきなり巨大異星人が「彼等の言葉で」(つまり外国語。ちゃんと字幕がつく! もっとも後半になると面倒になったのか、肝心な箇所以外は省略されているが)話しているシーンから始まり、その後も異文化の接触が割と丹念に書き込まれていて、そこはSFファンにはとても楽しめる(宇宙人ものの王道である)。この宇宙人たちが巨人で、しかもグロテスクで(「女性軍」はそれなりに美しいが)、男女間で殺し合っているという乱暴な設定も、これはこれで面白い。キャラ・メカデザインは、まぁこんなものかな(宇宙人たちのマシン等々がバイオマシン的なもので、しかもどれもこれもグロいというのは、なかなかいい)。惜しむらくは肝心のバルキリーやマクロスの動きが存分に持ち味を発揮しているとは言いがたい。戦闘シーン自体は結構美しいので、これは惜しい。

まぁこんなもんか……凝縮っていうより薄めたって感じの劇場版である。どこかで「マクロスはカタログ的な作品で、各々が気に入ったところだけ楽しめばそれでいい」という趣旨のことを聞いたことがあるが、さもありなん……(中の中)


超時空要塞マクロス2

(再び襲い来た「歌を持つ」ゼントラーディー「マルドゥク」、その歌姫と報道カメラマン、地球軍女官とのあれやこれや)

マクロスファンにはどこでもボロクソに言われているこのシリーズだが、確かに「ファーストマクロス」を軽薄になぞったってだけで、別にどういう感想もない。そんなに言われているほどつまらないとも思わないが、確かにファーストの濃さに比べたらコンデンスミルクと米のとぎ汁くらいの差がある。お約束の歌とガヴォーク・マクロスにしても「出しました」という程度のもので、キャラクターもどれもこれも弱ければ、ストーリーや脚本にしたところで全然練れていない(まぁこれに関してはファーストが紆余曲折や脱線・迷走まで含んでも魅力的すぎるということもあるが)。結果として存在感の非常に乏しい迷シリーズと化してしまった……
ファースト劇場版の後の作品だけに作画は美しいが、それだけ。メカデザインも特に新味がない。主人公がカメラマンというのも、何か意味があるんだろうか? ともかく掘り下げが足りなくて全然生かせていない(例えば、軍人のスキャンダルを掴んだせいで命を狙われ、逃げている最中に偶然に戦闘を目撃した上に敵軍の歌姫をかくまい、しかし得た情報は全然信用してもらえずまた逃げる羽目に……とでもしたら……これだって単なる思い付きだが……)。
井上艦の音楽は案外スペオペ的な情景にマッチしていて、これはちょっといい。

そんなに悪くもないと思うが、別によくもない。ちなみに「マクロス7」を見る気は毛頭ありませんので悪しからず(中の下)


最初のページに戻る