□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
時事フランス語(第1号)
(1998年8月22日発行)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●時事フランス語のコーナー
 このコーナーでは、現代の時事フランス語の文章を取り上げて、その使い方を学びましょう。インターネットで読める文章を使いたいと思います。

まだ始まったばかりで、これからどんどん変わっていくと思います。どんな内容がいいか、ご意見をお待ちしています。

 今回は、Le Monde diplomatiqueの4月号に掲載された「黒人奴隷売買のアフリカにとっての意味」という文章を取り上げます。

 この文章は、原文がhttp://www.monde-diplomatique.fr/md/1998/04/M_BOKOLO/10269.htmlにあるのでご覧ください。翻訳が雑誌『世界』の五月号に掲載されています。嶋崎正樹氏訳です。また、目次ページで「原文」をクリックしていただけば、この部分のアクサンつきの文章が表示されます。

 この文章は、この新聞にふさわしい堅めの格調のある文章で、時事フランス語の文というよりも、通常の論説文に近いものに感じます。

 アフリカにおける奴隷売買の停止が、西洋の哲学やキリスト教のイニシアティブではなく、アフリカの現地からの働きかけではじめて可能となったことを指摘するもので、興味深く読めます。
 その一節を、アクセントを抜いた文章で掲載します。

Une source longtemps ignoree, la Lloyd's List, jette une lumiere inattendue sur le rejet de ce commerce dans les societes cotieres africaines. Les details dont elle fourmille sur les sinistres survenus aux navires assures, a partir de sa fondation en 1689, par la celebre firme de Londres montrent que, dans un nombre significatif de cas connus (plus de 17 %), le sinistre est du a une insurrection, a une revolte ou a des pillages sur place en Afrique. Les auteurs de ces actes de rebellion etaient les esclaves, mais aussi des gens de la cote. Tout se passe comme si l'on etait en face de deux logiques: celle des Etats installes bon gre, mal gre dans le systeme negrier; celle des populations libres, menacees en permanence d'asservissement et manifestant leur solidarite avec les gens reduits a l'esclavage.

★Une source longtemps ignoree,
 この始め方の巧みさに注目しましょう。ふつうだと、複文にするところですが、名詞でその役割を十分に果たしています。

★la Lloyd's List, jette une lumiere inattendue sur le rejet de ce commerce dans les societes cotieres africaines.
 jetter une lumiere surも、使い勝手のよい動詞句ですね。

★Les details dont elle fourmille sur les sinistres survenus aux navires assures, a partir de sa fondation en 1689, par la celebre firme de Londres montrent que, dans un nombre significatif de cas connus (plus de 17 %), le sinistre est du a une insurrection, a une revolte ou a des pillages sur place en Afrique.
 すこし文の構造が正規の使い方をはずれているようですが、一つの文章にうまく詰め込んで、流れを作っていますね。翻訳ではassuresを「手掛けていた」と訳しているので、「損害」sinistresの意味が不明確ですが、ご存じのようにロンドンのロイド商会といえば大手の保険会社。手掛けていたというよりは、保険にかけていたのです。損害は、保険金を支払うような損害で、船または積み荷が失われたのでしょう。

★Les auteurs de ces actes de rebellion etaient les esclaves, mais aussi des gens de la cote.
 auteurのうまい使い方に注目しましょう。

★Tout se passe comme si l'on etait en face de deux logiques: celle des Etats installes bon gre, mal gre dans le systeme negrier; celle des populations libres, menacees en permanence d'asservissement et manifestant leur solidarite avec les gens reduits a l'esclavage.
 Tout se passe comme si...は、いろいろな文脈で使えそう。また存在することを指摘するには、さまざまな言い方がありますが、このon est en face de...もうまいですね。具体的な事物としてではなく、システムのような抽象的な主体の存在を無理なく示唆することができます。

 二つの論理を説明する方法にも注目。":"で始めて";"で区切り、それぞれの句を分詞構文で拡張すれば、いろいろなことが言えます。第二のcelleは過去分詞の句と現在分詞の句で拡張しています。reduit a...の使い方もうまい。

●ボキャビル・コーナー
 フランス語は精密な言語で、あいまいな表現を嫌い、ピタッとはまる表現や語を持っています。これがうまくみつかると、とても気持ちいい。このコーナーでは、こうした精密な表現を学んで、レベルアップをはかりましょう。
 今回は形容詞の使い方の一回目として、時間の形容詞のクイズです。次の文章の括弧の中に一語の形容詞をいれてください。正解は次回。回答メールをお待ちしています。
ぜひご意見もお寄せください。

 実例:La guerre qui a lieu maintenant, c'est la guerre (actuelle).
それではどうぞ(E. Legrand, Stylistique francaise, J.de.Gigordを参考にしています)。最初の三つの形容詞の使い分けにも注目。

1. Une loi qui en fait attendre une autre, c'est une loi ( ).
2. Une installation qui se fait en attendant, c'est une installation ( )
3. Un pouvoir qui ne doit durer qu'un certain temps, c'est un pouvoir ( ).
4. Une elegance qui rapelle la haute antiquite, c'est une elegance ( ).
5. Des gouts qui conviennent a notre epoque, c'est des gouts ( ).
6. Une information qui vient trop top, c'est une information ( ).
7. Une information qui vient trop tard, c'est une information ( ).
8. Des eleves qui sont en retard, c'est des eleves ( ).
9. Un costume qui n'est plus de mise, c'est un costume ( ).
10. Un paiment qui n'est pas fait au temps voulu, c'est un paiment ( ).

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
時事フランス語第1号 [104部]
寺田 駿(terra@mtb.biglobe.jp)
ホームページ: https://www.tripod.com/~terra_3/france/
配信: まぐまぐ(http://www.mag2.com/ )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□