2001/9/1.(土) 22:08
晴れ
** ひさびさ **
◆何日ぶりの日記だろう。
うー。低迷してる〜〜。
◆ここ2,3日,無くし物とか,些細なミスが多かった。
集中力欠いてたかな。
・イヤリング片いっぽ。
# 出先で落としたみたいで,ラッキーなことに
# 拾ってくれた人が,でるがそれをしていた,というのを
# 覚えていてくれたので,戻ってきた♪
・プーさん(キーホルダーにつけてた)の右手
# これは,社内で落としてたらしく,
# うちの社のお掃除に入ってくださっている方が,
# 拾って置いていてくれた。
# すっごい小さいものだから,見つけてもらえたなんて奇跡。
・クッキーモンスター(携帯のアンテナマスコット)
# 諦めてたんだけど,同僚の車のシートの足下にあったらしい。
# 良かった。
てなわけで。
なんか,こまごましたものを落とした割には,
ラッキー続きで返ってきてた。
あと,ミスは,仕事のミスじゃないんだけど,
2度ほど,宛先を間違えてメールを送信してしまってた。
どっちも,間違った先に届いても そんなにおかしくないネタだったので
良かったけれど,これがバカ話の投稿だったら顰蹙もの(汗)
うーん,なんか,ぼーっとしてたかなぁ。
ってなわけで。
仕事がらみじゃないのが幸い。
来週は気を引き締めて行こうと思う。
◆間違った言葉の使い方ってのは,
ほんと気づかなければ気づかないままなんだけど,
前に「確信犯」というのは,「悪いと判っていて何かをすること」という
意味にとらえていたんだけど,実は「政治犯や思想犯」のことなんだと
辞書を引いて気づいたってことがあった。
# 教えてくれた友達には感謝である<間違ってること
んで,最近までこれまた,でるが間違った使い方をしてたのが「煮詰まる」。
日記にも何回か書いているけど「行き詰まっている」って意味合いでとらえてた。
でも,ほんとは違うんだって。
辞書を引いてみたら「議論や考えなどが出つくして問題点が明瞭な段階になること」を
指しているそうで,全然「行き詰まってる」とは違うんだなぁ。
うーん,勉強になります。
さて,そんなこんなだったのですが,ここへきて,もう一つ。
「やさぐれる」という言葉。
これ,こげぱんを知ってる人なら知っていると思うけれど,
でるは「やけを起こしてひねくれてる」って意味で漠然ととらえてた。
でも,違うんだって。
「やさぐれる」とは「家出する」ことなんだそうだ。
ぅはー,でるのとらえてた意味と全然違うじゃん。
# これは某辞書の編纂の過程で知った(笑)
M さん〜,でる,こげぱんファン失格ですか?(笑)
なんだか,驚きの連続〜っていうか日本語は奥が深いと,
またしみじみ思ったのでした。マル。
◆ではでは。なんだか,短いですけど,また来週あたりから,
頭を復活させたいと思います〜。
明日休みだから,ぼんやりしておこう(笑)
BBS のリプライや,個人宛のメールのお返事,などなど,
滞っておりますが,申し訳ないです〜〜。
2001/9/4.(火) 16:05
晴れ
** 細切れ時間 **
◆んまっ,忙しかった昨日。
出先に出たまま仕事して,戻って来ずに,呑み会付きで直帰(汗)
はぅ〜。
頭は何となく ぼ〜っと。
◆今日お昼。仕事先に一人で出ていたので,一人で昼食を摂った。
隣のテーブルに,サラリーマンの上司,部下っぽい取り合わせの人が居て,
結構大きな声で話してたので,聞くともなしに会話が耳に入る。
「この間××くんから,メールが来たよ。
開けてみたけれどファイルが壊れていてね,本人に確かめたら
送った覚えがないと言っていた」
「僕の所にも送ってきてましたね。
本文が無かったので,書き忘れかなと思ったんですが,
ファイルだけ目を通しておこうと思いまして。
けれど,何も起こらなかったから,どーも××のパソコン調子悪いようです」
「しかし,私もたまに書きかけのメールを送信してしまったりするからな」
「気をつけなければなりませんね」
まぁ,そんな感じで,あとはずっと PC の話をしてらしたお二人だったのだけど,
「送った覚えがない」「ファイルが何も起こらない」「本文がない」って,
それって,もしかして,ウィルスでゎ???と思ったんですが(汗)
知っている人間から来た添付ファイルって,やっぱりみんな,
本文が無くても開けちゃうんでしょうか…。
◆1日の日記に書いた「右手の取れたプーさん」の話。
「手が取れるんですか?」と友達からメールをもらったんだけど,
取れるんです(笑)
ちゅかね,プーさんの,首,腕,足,が自由に動くような造りになってるんです。
なので,それが,ぽこんっと抜けてしまったと。
んで,抜けやすくなっちゃったんで,腕はアロンαで貼りました。
動かせるのが魅力だったんだけど,腕が取れてしまっては困るんで(笑)
◆「のぽぽん」と聞いて,あれね,と頭に浮かぶ人はナイスです(笑)
前にソフマップで見て,すっごく欲しくなってしまった,
PC 用の抱き枕,みたいなやつなんですけど<のぽぽん
# リラックスキーパーと言うようです。
http://www.nopopon.com/
なんというか,見ていてぽわ〜っと出来る可愛さ。
んで,ついに買ってしまいました,その名も「ハンドレスト のぽぽん」(爆笑)
きゃー,きゃーきゃー。
可愛すぎですぅぅぅ。
イエローと,ピンクと,ブルーと三色あって,
どれにしようかなって思ったんですけど,イエローが一番可愛かったので,
イエローにした♪
ビーズが入ってて,もきょもきょっと。
ああっ,これは,実際に見てもらわないと判らないかも〜。
ソフマップなどの PC ショップや,ロフトやハンズなどでも売ってるようなので,
探してみて下さい(笑)
辛いことがあっても,のぽぽんを見ていると忘れそうな感じ(笑)
最近こういう癒し系グッズが多いよね。
USB のアロマポットとか,欲しいのはたくさんあったり(笑)
PC 自体は無機質だけれども,PC グッズってどれもこれも
揃えたくなってしまうのだった。
そうそう,ついでにラベルも買ってしまったり(爆笑)
ゃ。経費では落としませんよ。はい(笑)
◆てなことで。本日お終いです。
なんだかんだゆって,仕事多し(汗)
明日も仕事で直行直帰になりそうなんで,日記書けません〜。
2001/9/8.(土) 17:44
晴れ
** 週末になってしまったよ,と。 **
◆ぅわー,気が付けば日記を全然書いてなかったり。
どたばたと毎日過ぎ去ってました。
ふと耳をすませばいつの間にかセミの鳴き声も「つくつくほーし」と。
あー,ほんと夏も終わりだよね。
日射しが少しずつやわらかくなってきて,過ごしやすい。
◆ Hi! How are you?
I send you this file in order to have your advice
See you later. Thanks
---- inline file
ってなメールが突然来て,それも知らない人から(笑)
# 知らない人,といっても from に書かれた名前が
# どーも本名っぽいので判らないだけで,
# ハンドルを言われたら知ってる人なのかもしれないけれど。
付いてきたのは Excel のファイルで,Norton AntiVirus くん発動。
おもっきり W32.Sircam.Worm@mm (汗)
困ったものです。
んーと,数日前に朝日新聞で「ウィルス五話」というのが連載されてた。
それによると,ウィルスは6万種を超え,悪種や変種を加えると
毎日10種類以上追加されていると言われているらしい。
この間本屋さんに行ったらば「ウィルスの作り方」みたいなのが売ってた。
本を買わずとも,ちょっと探せばネット上に,ウィルスジェネレーターは
ゴロゴロしているだろうし。
自然界における本当のウィルスよりも厄介なのは間違いない。
あの手この手の,知恵比べ。
大変な世の中だよ,ほんと。
ところで,その文面なんだけど,ウィルスが作成した文面とは思いつつ,
ついつい,訳そうとしている自分が居たりして(爆笑)
ああ,そいえば「in order to do」って学生の頃 成語として習ったよなー
「〜する手段として」だっけ?とかって思ってみたり。
「あなたからアドバイスをもらうためにファイルを送ります。
またね,ありがと」
ってな感じで訳したらいいのかな〜とか(爆笑)
何でか英文を見ると訳そうとしてしまうのは,学生の頃のクセなんでしょうか。
# 海外(Tripod.com とか)からくるメールも,いつも一通りは目を通す(笑)
翻訳ソフトを通してもいいんだけど,まぁ,たまには頭の体操だよと(笑)
でも,読める / 書けるけど,しゃべれない,という典型的な日本人だ(爆笑)
◆時間が無いときに誘惑いろいろ(笑)
前からちょこちょこ書いている「Delphi (でるふぁい)」もその一つ。
公開直後は全然繋がらなかったみたいで,みんな大変だったようだけど
でるは友達(← CATV な子)に DL を頼んでおいたのでした(笑)
# その友達は全然プログラミングには興味が無いらしい。
そんなわけで,すんなり手に入った Delphi6をインストールして
(これがまぁ Windows95では動かないのだよ(涙)),
いろいろいじってみる。
駄目だ,ハマってしまいそうだ〜(爆笑)
# し,仕事せねば(汗)
◆ Delphi ,といえば Delphi なお友達が8/27に入院したんだけど,
無事退院ですとメールを頂いた。
良かったー。
翌日には出社だったようで,ぉぃぉぃ〜とツッコんでしまいそうになりましたが
実力のある人間というのは,会社も休ませてくれないのかなぁと思ってみたり。
週末はたぶんお休みだろうから,ゆっくり過ごしているといいなぁ。
◆友達からメールで SOS 。
「Outlook Express が削除済みアイテムだけになっちゃった」とのこと。
???
全然判りません(笑)<状態
なので,お昼休みを利用して電話。
ウインドウ全体が削除済みアイテムになっている,というんだけど,
うーん,って感じだ。
# ご本人も判ってないらしい(笑)<何が起こったか
こっちも Outlook Express を起ち上げて話をまとめてみる。
左側にツリー表示で,右側が上下に二つに分かれてるよねー?って聞くと
ウインドウが上下にしか分かれてない,と。
???
左のツリー表示のところの区切れ目を横に寄せて消えてしまったように
見えるのかな?と思って寄せてみたけど,完全には消えないから,
これは違う。
ツリー表示がない…。
あ?
これかな,と思ってツリー表示の所にある小さな「×」を押してみた。
おおおおおおお,ツリーが消えた(笑)
たぶん,この状態のことだろうなぁと思って,ツリーを出すには…
出すには…,お,おい(笑)どうやって出すんだこれ(爆笑)
あとでもう一度連絡するわ〜と言っていったん電話を切る。
日頃 Outlook Express 使ってないので,一瞬困ったけど,
こゆのはたいていメニューバーの「表示」にあるものだろう,と
アタリをつけてみて,「表示」をチェック。
レイアウト,か,これっぽいな。
ツリー表示,と。
げ。
ツリー表示なんて項目ないぢゃん(汗)
探すところが違うのかな,とあちこち見てみるも,ツリー表示っての無い。
無いことは無いはず,だけど無い(爆笑)
まてまて,どこか画面の方に無いか?そゆの…。
と見てみるけど,それらしきものも無く‥あ,でも?
この小さな▼が怪しげ。
マウスを持っていくと,おおおおおおおおお,ちょこっと浮き上がった。
ってことは,これはボタンだ!
# でもマウス持っていかなかったら判んねぇっつの(涙)
で,押すと無事ツリーが出現。
だけど,そのままじゃドッキングしていない。
ああ,「ピンでフォルダ一覧を固定」という横に小さなピンマークがあって,
そこへマウスを持っていくと,これまたボタンっぽい(笑)
で,無事ドッキングした。
さて。
ここまで来てようやく判ったけど,ツリー表示,でなく,
どーもこの部分は「フォルダ一覧」というらしい。
てことは,だ,さっきの「表示」の「レイアウト」に戻って,
ああ,「フォルダ一覧」これにチェックを入れたら OK かぁ。
納得。
ちゅことで,もう一度電話(笑)
解決〜。
さて。
友達は PC にあまり詳しい子ではない。
だから,ここら辺をみれば,何となくあるかも,というアタリがつけられないし,
ましてやマウスを持っていかないとボタンだと判らないようなものや,
ピンで固定,というような概念は,全く無いんである。
これは辛い。
初心者でも直感的に使えるもの,っていうの,
作るのは本当に難しいなと,つくづく思いました。
# それにしても,フォルダ一覧を「×」で消せてしまうってのもなぁ。
# そういうメーラーって普通ないんじゃないだろうか(汗)
◆メーラーで思い出したけれど,秀丸エディタを作ってらっしゃる
秀まるお さんが作られた「鶴亀メール」というメーラー。
アイコンがめちゃめちゃ可愛い(笑)
http://hide.maruo.co.jp/
使ったことは無いんですが,アイコンに引かれました(笑)
◆では,これにて今日はおしまーい。
また〜。
2001/9/14.(金) 22:05
くもり
** きゅー **
◆一体いつから日記書いてないんだっけ…。
ぅわあ。ほぼ一週間書いてないんだ。
緩急激しい仕事なのだけど,この一週間てば,
「急」を要する「Queue」が「キュウキュウ」に詰まっていて,
ほんと バタン「キュー」,ってやつ。
◆仕事先で話をしていたら,やらなきゃいけないことが複数出てきたときに
どう対処していくかという話題になった。
「例えば10のことをしなくてはならないとき,どうする?」
「うーん,優先順位つけてやっていく,ですか」
「それはね,効率がいいように見えて,本当は効率が悪い。
まず,10のうち,何でもいいから,てってとり早く出来ることから
手を付けるんだ」
「でも,それって,優先順位低いかもしれませんよね」
「例えば10色少しずつ違う紙があるとするだろう。
その10色を濃い順に並べろって言われると,ぱっと判断出来ない。
だけど,それが,5色であれば判断しやすい。
きっちり優先順位をつけるためには,まず全体数を減らさないといけない。
そういうことだよ。全体を見渡せる所まで,まず数を減らす。
優先順位を付け直すのはそれからだ。
全体の数を減らすというのは,ある時点で出来ていない数の認識,という意味でも効果がある。
例えば,10日間で6つの仕事をしないといけないとする。
そのうち一番優先順位が高いものは,5日かかる。
その他は1日ずつ。
一番優先順位が高いものから始めると,5日目にようやく一つがこなせて,
あと,5つ残っている。
ところが,すぐに手を付けられるものからやっていくと,5日目には,
5つ終わっていることになって,残りあと1つ,ということになる。
10日目には同じ結果だけれど,ある日数が経ったとき,
あと1つだけというのと,あと5つも残っている,
というのと,気分的には前者の方が楽だ。
そういう意味でも,絶対数を減らすというのは,必要なことなんだ」
てな,話だった。
なるほどなー,と思った。
なかなか,そういう風に切り替えは出来ないものだけど,
出来る事からコツコツというのは,大事なのかもしれない。
ということで。
さぁ,何から手を付けていこう…。
◆友達に またもお願いしたソフト。
思い通りの完璧なものになって出来上がってきた。
いつもながらスゴいと思う。
でるも,そんな風になれるよう,頑張ろう。
仕事も,私事も。
相手に望まれたこと + αが出来る様に。
だけど,相手に望みすぎないように。
◆明日,明後日とお休みします。
まだ来週もちょっと忙しいかもしれませんけど,ごめんなさい。
2001/9/17.(月) 22:56
晴れ
** 考え事いろいろ **
◆はふ。落としてしまったなぁ,〆切。
あ,仕事でなくて,side story 。
ごめんなさい。
今週中にはアップしますです。
◆「偶然」なんて,この世にない,全ては「必然」だ,と言う人が居る。
だけど,最近,でるは,「偶然」ってやっぱり「偶然」起こるものなんじゃないかなと思ったりする。
ただ,その「偶然」が起こるまでのことは全て「必然」で,
その「必然」が重なり合って,ある時ぱっと「偶然」を生み出すんじゃないかと。
もしかしたら,生まれることのないかもしれない,そんな「偶然」。
なんていうのかなぁ,そこだけは,神の思惑から外れた現象。
つまりは,どんでん返しみたいなもので。
たぶん,一から十まで,神が全て決めたことで,そのシナリオ通りに動いて,
私たちが偶然起こったと思っていることも,全部神にとっての予定調和で,
人間は,神のボードゲームの上での駒にしか過ぎないなんて,
そんな風に思いたくなくて。
ギリギリまでは,神が書いたシナリオ通りで,だけど,それらが,
そう,まるで突然変異のように神の思惑とは違う「偶然」という結果を生みだして,
それは,本当に「偶然」なんだって,そんな風に思いたくて。
抗いたいのだ,運命に。
定められたこととか,決められた道とか,向かわなければならない未来から,
外れてみたいのだ。
神が決めた「必然」が,きっとこの先も続くけれど,
ある時,いつか,それが「偶然」を生み出すかもしれない。
曲げることの出来る未来を,手にしたい,そんな気持ち。
「必然」だけで終わってしまうなんて,考えてしまうと,辛いからね。
◆めずらしく,土日が休みだったわけだけど,何をしていたかというと,
やらなければいけないことをやり,行かなければいけないところに行き,
会社の仕事以外での実生活での予定をクリアした,というところ。
久々の実家。
でるの部屋も残っていて,ただ荷物は全部引っ越しで運び出したから,
ガランとした感じだけれど,床に座って居ると,ああ,我が家だなぁ
なんて気持ちになった。
ここに居場所があるなぁっていう,安心感とか。
これは不思議な感情だ。
数年前に,持ち得なかった感情が今沸き上がっている。
大事なものからは,少し距離を置いてみるのが正解なのかもしれない。
離れてみて判ること,ってたくさんあるような気がする。
相変わらず,父も母も優しく陽気で,
日曜日の夜,自分のマンションに帰ってきたとき,少し寂しかった。
いつものごとく,母親に大量に持たされた食材やらなんやらを整理しながら,
独りで居ることの意味を考えてみる。
張りつめた糸を,いつまでもピンと張りつづけておくことは,
とてもしんどいことなのかもしれない。
◆ということで,いろいろ考えながら眠れない夜を過ごすのでした。
本も大量に買い込んだことだし,秋の夜長は読書としゃれ込みましょう。
2001/9/19.(水) 21:19
晴れ
** 未来へ **
◆やってもやっても減らないぞ〜って感じの仕事。
目の前の付箋紙が暖簾のようになってゆく。
ぅわぁ,精神衛生上,非常によろしくな〜い。
外に仕事に出て帰社してくると,電話の受話器の所に,
べべべべっと,これまた付箋紙が。
○時×分,△△さんから Tel 。折り返し電話をとのこと。
はいはい,かけますよ〜。
○時×分,□□さんから Tel 。原稿チェックの最終確認に関して,
後ほど連絡しますとのこと。
はいはい,了解っス〜。
○時×分…
くらくらくらっ。
◆仕事用のメーラーを起ち上げ,返事など書いていて,
ようやく書き上げたときに,ふと間違いに気づいて検索 / 置換をかけた。
んがっ!!!
不正な処理!!!
ぎぁあああああ(絶叫)。
たまたま内部エディタを使っていたものだから,Backup も何も取れてない。
# ML などに投稿するときは Datula を使っていて,その時は
# TeraPad を外部エディタとして書いているので Backup が自動で取れている。
書いた Email は強制終了のダイアログとともに消え去った(大涙)
なんかここ最近,強制終了のダイアログを見ることが無かったので,
本当に久々だったんだけど,よりにもよってこんなときに出て来るなぁあ(涙)
仕方ないのでもう一度書き直し。
だけど,気力が失せてしまって,最初に書いてたものの三分の二くらいに
中身が減ってしまった(汗)
とほほ。
◆さてさて。
車を運転していたら,目に留まる朱の大群。
ああ,そっかぁ,そんな季節だなぁと思う。
曼珠沙華。
そういえば,確か前にも日記で書いたような気がする,と思って
過去の日記に検索かけたら2000/09/21にヒット。
へぇ,と思う。
今日が9/19だ。
ね,数日の誤差だけど,毎年同じ時期に曼珠沙華に,でるは気づいてるんだなァあと。
すっごく不思議な気分になった。
日記を付けていて面白い事って,去年はどうだったかなとか,
そういうのが比べられることだよね。
あともうひとつ,ものすごくおもしろ事に気づいたの。
でるね,今読んでいる本が「鉄鼠(てっそ)の檻(おり)」なのだ。
京極夏彦 / 講談社文庫。
これがまぁ,1300ページ強という,上下巻にしてもおかしくないくらいの厚み。
文庫だけで,立ちます(笑)
でね,去年 2000/09/22の日記を読むと,なんと,
◆ただ今読んでいる本。
「狂骨の夢」京極夏彦 / 講談社文庫。
例の如く,おべんと箱文庫(笑)
という記述があるわけだ(笑)
んでもって,もう一年遡ると,1999/09/21に,
約横10.5cm×縦15cm×厚さ4cm 。これ、なんだと思う?
何かの箱?って思う?(笑)
正解は、文庫本です。
厚さ4cm (爆笑)すごいでしょ?普通の文庫のたぶん3倍はあるね。
ページ数にして1060ページ(爆笑)上下巻でなく、一冊の本です。
「魍魎の匣(もうりょうのはこ)」京極夏彦さんの作品だけれども、
文庫自体が、もう「箱型」と化してるし(笑)
なんてのを書いている。
すごい(笑)
毎年この時期に,京極さんの新刊が出て,それを読んでるわけだなぁ。
自分でもこれには驚いた。
# どーも毎年9月に刊行のようです<京極作品の文庫版
5年日記とかって市販の日記帳には,
毎年同じ日付のが一ページに並ぶようになっているものがあるけれど,
そういうのって日記を書きためれば書きためるほど,おもしろいんだろうね。
来年の日記にも,曼珠沙華のことと,京極さんの文庫の話を書いてるんだろうかなぁ。
ふふふ(笑)
楽しみです,来年の自分が。
◆タイムカプセルっていうの,でるはやったことがないんだけど,
過去の自分が未来の自分に宛てた手紙というのも,
面白いのだろうなと思う。
リマインダーメールのサービスをやっているところがあるけれど,
数年後って設定出来るのかなぁ。
だとしたら,数年後の自分に Email を送っておく,というのも楽しいかもしれない。
◆昔,学生の時にいつも持ち歩いていたメモ帳があった。
そのメモ帳は,厚みが数センチあるものだったのね。
それで,そのメモ帳,社会人になってからは,電話の横に置いていたのだ。
# つまり,学生の時には使い切れなかったって事。
電話の横に置いていても,まぁ,ほとんど使うわけではないから,
長いことそれは,そこに置かれていた。
それで,ある時メモを一枚めくったら,なんと文字が書いてある。
○○ちゃん(←でるの名前ね),いつこれに気づくかな? by.△△
って。
そう,たぶん,友達にメモ帳貸したときに,その友達が
いたずら心で最後の方のページをめくって書き込んでくれたんだと思う。
なんだか,びっくりしたと同時に嬉しかった。
時間を超えてのメッセージでしょ。
気が付いて良かったって思った。
でる,全然その友達とは連絡とってなかったんだけど,
手紙(←ちゃんと切手貼る方の)を送りました。
メッセージ,今読んだって。
書いた本人もいつ書いたかなんて覚えてなかったみたいで,
あー,そういうの書いたかもーって返事くれたんだけど(笑)
あれは,ほんと新鮮な驚きだったなぁ。
今はもう,そういうことをする機会はないわけだけど,
相手がいつか気づくような,そんなメッセージを仕込むって素敵だよね。
こんな世の中だから,明日が確実に来るなんて保証はどこにもない。
だけど,タイムカプセルにしろなんにしろ,未来へメッセージを託すっていう,
そういう夢のあることって大事にしたいなと思う。
◆ということで。
仕事〜仕事〜。
そろそろ収束してきているので,明日あたりから楽になるといいなぁ。と。
2001/9/21.(金) 23:47
くもり のち時々
雨
** 入力方法 **
◆一挙に秋到来って感じの寒さ。
寒いのだ,寒い。
そゆ話をしてると,「熱あるんじゃないですか」と言われた。
昨日からちょっと風邪気味なので薬を服んでいるんだけど,
やっぱり微熱あるのかなぁ。
うう。
それにしても相変わらず薬を服むと眠い。
コーヒーを飲んでも眠い。
◆パソコンを始めるときに,カナ入力で始めるか,
それともローマ字入力で始めるか,というのは,
そこから先のことを考えると大きな分岐点であると言える。
いったんローマ字入力で覚えてしまうと,
まずカナ入力を覚えようという気は起こらないし,逆も然り。
さて,では,どっちを選ぶのが正解なのか。
キーの数で言えば,ローマ字の方が覚えるキーは少ない。
これは,ローマ字入力の利点。
ただ難点は,最初の頃はローマ字に頭で変換して打ち込まないといけないので,
その辺りが苦手な人は時間がかかる。
つまり「わたしは」と打つとき,頭の中で「WATASIHA」と変換され,
ダブリュー・エイ・ティー・…と指を動かさないといけない。
その点,カナ入力であれば「わたしは」は「わたしは」とそのまま
キーを叩けばいいだけなので,頭の中での変換は不必要。
もっとも,でるは今ローマ字入力だけど,頭の中で,
「WATASIHA」と考えることもなく,「わたしは」と考えた瞬間に
指が勝手に動いているという状態であるし,たぶん,それは,
カナ入力でも同じなので,ある段階を超えると,
ローマ字入力もカナ入力も,頭は使わずに条件反射で打てるようになると思う。
では速度の問題はどうか,というと,ワープロの検定であれば,
2級まではローマ字入力の人の方が合格している数が多いと言われている。
ところが,1級になると,これが逆転してカナ入力の人の方が,
合格する比率が高くなるのである。
当たり前のことだけど,ローマ字入力だと,カナ入力の2倍のキーを
打たなければならないので,どう頑張ったとしても,一定の速度以上を出すためには
不利なんである。
ただし,これは,本当に検定で級を取る,というレベルの話になるので,
普通に打っている分で言うとローマ字入力もカナ入力も,スピード面では
そんなに差が出るとも思えない。
そうなると,どっちもどうだなぁ,って感じになってくるけれども,
パソコンが未だに英語主流だということを考えると,
でるは,ローマ字入力の方がいいのではないかなと思うことはある。
フルパスを打つ,ネットの URL を打つ,なんにしろパソコンってやつは,
英字を打つという作業がやたらに多い。
となると,カナのキー位置を覚えることとプラス英字のキー位置を覚えるという
二倍の労力を使ってしまうわけで,もちろんそれすら慣れてしまえば
どうって事もないのだろうけれども。
ディレクトリ名も,URL も,コマンドさえも,全て日本語でやっていくことが
100% に近く可能であれば,カナ入力も力を発揮するのだろうな(笑)
◆それにしても,全世界を考えても,「変換」というのを
必要とする私たちというのは,PC の世界から言うと異端なのだろう。
日本語版 Windows よりも,英語版 Windows は安定していると言われるけれど,
確かに,こんなにややこしい「変換」であるとか「2バイト文字」に対応させるために
日本語版 Windows には,きっと想像もつかないようないろんな対応が施されているに違いない。
ローカライズをした技術者の苦労を考えれば,
「不正な処理」と言われたぐらいで怒っていてはいけないのかも(笑)
◆てなわけで。
うー,休みまであと一日,なんとか踏ん張ってみます。
では〜。
2001/9/25.(火) 23:58
晴れ
** 風邪引きさんはつらいよ **
◆ふぇぇぇぇ。
喉痛いぃ。咳がぁ。腰がぁ。
…ということで,すっかり風邪引きさんですが,
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
うう。
あの暑かった夏が嘘のように すっかり秋ですなぁ。
しみじみ。
◆ BBS の方で昨日更新を知らせた「でじねこ」。
いわゆるひとつのデジタル時計ってやつだけども,
でるふぃ初の Delphi 製アプリということで,
今は勉強がてら,これにハマっている。
# もちろん合間を縫って,HSP での一発芸も忘れずに(笑)
んで,今日は,空き時間を利用して,アラームを付けようかと
画策してみたんだけれども,これがちょっと複雑だったので,
とりあえずは,簡単な時報機能を付けてみることにした。
さて,上手くいってるかどうかっていうのは,
実際に時報,-- つまりちょうどの時間を待てばいいんだけど,
当然一時間待ってる訳にもいかないので,またも,
ローカルの時計をいじって1時間ずつ進めてみたりした(笑)
ところが,ええ,そうです(爆笑)
またも,時計を途中で直すのを忘れてたんですよねぇ。
気づいたのは,DL してきたアーカイブが,何故か未来の日付だったこと。
ぅわちゃぁ,時計が めちゃんこ進んでるぢゃん!って(笑)
何か前にもやってたよなぁ,そういうこと。
一度やったら,懲りろっちゅの>でる
たぶん,その間に Email は送らなかったと思うんだけど,
でるから,とんでもなく未来からの Email が来てたとしたら,
ローカルの時計をいじってたんだなぁ,って思ってください(涙)
ところで,今気づいたんだけど「時報を知らせる」って,
日本語的におかしいような気がする(汗)
あちゃぁ,あとで書き換えておこう。
「ちょうどの時間を知らせる」とかでいいのか。
◆仕事上のノウハウって,口伝っていうか,上司について教わるか,
自分で(言い方悪いけども)相手から盗んでゆくものだと思う。
自分で,書き留めて置くことはあったとしても,
まぁ,あまり,紙に書き残して誰かに伝えていくってことは無いよね。
ただ,パソコン関係って有り難いなと思うのは,ML や BBS なんかで
質問があったりしたこと等が,過去ログとして蓄積されていくというところ。
誰かが質問して,誰かが答えて,そういう風なのがどんどん溜まってゆくことは
財産なのだと思う。
初心者がつまずく所なんて,たいてい一緒なのだ(笑)
だから,ほとんどは過去ログを探せば,自分が悩んでいるのと同じ質問が
過去に出てたりする。
ML や BBS で質問することは,自分の為でも有るけれど,この先,
自分の後から道を歩いてくる人の為でもあると思う。
だから,過去に質問をしてくれた人,それに答えてくれた人,両方の人たちに感謝。
今,こうして,でるが0からプログラミングが出来ているのも,
そういう積み重ねられた知識を利用させてもらっているからだから。
過去から未来へ,人々の繋がりを大切にしたいなと思う。
◆主婦である A ちゃんから,携帯を持つようになったからと電話がかかってきた。
Email が出来る様になったから,送ってねーと。
Email Address をみれば,どこの会社のサービスかすぐに判るので,
○○だったら,××字まで受信 OK だよねと Email を送ったら,
すごい,なんでわかるのーっと驚かれてしまった(汗)
いぁ,そんなに驚かれるとは思わなかったんだけども。
普段パソコンから携帯宛てにメールを送ることも多いので,
相手がどれくらい受信出来るかというのは,知っておかないと困るし。
# そんな受信容量ギリギリまで Email を書くなという噂も(笑)
今あるサービスでは最大5000字受信ってのが一番多いけれども,
これももっと上がるかなぁ。
# いぁ,5000字あれば,とりあえずは OK です(笑)
# でる日報くらいは送れます(爆笑)
あと,これから音声入力の技術がもっと上がって,
携帯で喋ったらそのまま Email の文章に変換されて送信出来るとか
そんな風になるかなぁ。
パソコンで音声入力するよりも,話すということに関しては手軽だもんね。<携帯
外から携帯でメールのリプライを付けるときに,
ああ,キーボードが繋ぎたいっっと思ってしまうようじゃ,
まだまだお手軽とは言えませんの(笑)<でる的には
2001/9/28.(金) 23:11
くもり のち
晴れ
** 秋らしい一日になった **
◆今日は午前中ずっと立ち通し。
咳がまだ止まらないので,腰が痛いのだけれども,
みんなが立っているのに,自分だけ座るというわけにも行かないので
踏ん張ってみた。
でも,痛たのた(涙)
今日一緒に仕事したカメラマンのおにーさんが,
めちゃめちゃ「大阪のおにーさーん」って感じの人で面白かった。
# でも,笑うと腰に響く(涙)
プロのカメラマンではないのだけれど,いつかはプロになりたいと言っていた。
夢があるっていうのはいいなぁ,と思う。
んで,そのカメラマンさんが でるに
「もしも,一生遊んで暮らせるお金が宝くじで当たったら
** さん(←でるの名前ね)は,仕事辞めます?」
と訊いてきたので,
「辞めないと思いますよ。仕事好きだから」
って答えたら,
「じゃぁ,その仕事は ** さんにとって天職なんですよ,きっと」
とおっしゃった。
続けて,
「この質問するとね,たいていの人が
『仕事辞めて,好きなこと始める』なんて答えるんですよ。
じゃあ,それって今の仕事が好きじゃないけど,
お金のためにやってるってことですよね」
と。
ああ,なるほどな。
遊んで暮らせるお金があって,お金の心配が無くなっても,
やっぱりその仕事を続けるだろうっていうのは,
今その仕事に就いているのは,もちろん,生活のために働くというのもあるけれども,
根底にあるのは仕事が好きだという思いだということだな。
なるほどーと思った。
んで,社に戻ってから,周りの人にさっきの質問をしてみたら,
「辞めないだろうなぁ」っていう答え。
あはは(笑)
やっぱり,みんな今の仕事が好きなんだなぁと改めて思う。
うん。
そうなんだよ,きっと。
◆明日こそ,明日こそと思いつつも,どーにもこーにも
仕事が一段落してくれない。
珍しく長丁場だったりする。
あーあ,明日こそは。
◆夕方また仕事で外に出て,てくてく歩いていたら,
綺麗いな空に月がぽっかりと出ていた。
ちょうど日が暮れる間際だったので,空が青からオレンジ色の
グラデーションで,その青い部分に白い月。
雲もなく,とても綺麗だったよ。
カメラがあったら撮って見せたかったな。あなたに。
公園を横切って歩いていると,犬の訓練をやっていて,
つい足を止めて見てしまった(笑)
フリスビーを投げると,犬が だ〜っと走っていって
それを口でくわえて飼い主の所へ戻って来るという,
なんかテレビの競技会でやってるようなやつ。
ピンクのフリスビーが飛び,黒い犬が走る。
おおおおおおおおおお,追いついたっ。
すごい。
すごいです。
間近で見たの初めてだけど,賢いなぁ。
犬って本当に偉い。
そういえば介助犬の話がこの間新聞に載ってたけど,
介助犬にとってのお仕事中は,誰かに餌をもらっても決して食べないし,
吠えないし,お手洗いにも行かないんだそうだ。
もう,そうなると,犬じゃないような気がするくらい,
ちゃんとしつけられて介助犬になるらしい。
はぁ。
尊敬します。
盲導犬は OK だけど,介助犬は入れない場所などがまだまだあるらしく,
理解して欲しいというような事が書かれてたけれども,
早く日本も,広い意味でのバリアフリーな国になると良いんだけど。
◆バイトの子が,今すっごく流行ってるんですぅ〜,と,
でるにくれたのがキョロちゃんのミニストラップ。
これがねー,ただ単にキョロちゃんじゃなくて,かぶり物をしてるのだ。
そのかぶり物っていうのが,何種類かあるらしく,
でるがもらったのは,招き猫キョロちゃん(笑)
可愛いです(笑)
んで,招き猫って,あれ,白猫と黒猫,右手を挙げてるか左手を挙げてるかで,
確か意味が違ってたんだよね。
右手と左手は,確かどっちかが「お金」でどっちかが「お客」だったかな?
あれ?「幸運」だったか(汗)
明日にでも調べてみよう(笑)
ちなみに,でるの招き猫キョロちゃんは,右手を挙げた白猫ちゃんです。
# お腹に小判のマークが書いてあるから,これは「お金」を呼ぶのかしら(笑)
そうそう携帯ストラップといえば,新潮文庫の100冊の Yonda?パンダちゃんの
ストラップもゲットしましたよ〜♪
これも可愛いです(笑)
待ち受け画面もさっそく DL しちゃいました(爆笑)
◆ということで,本日はお終い〜。
さて,まだ残務処理が残ってるので,も少し頑張りまっす。
2001/9/29.(土) 23:21
晴れ
** 金木犀 **
◆ぁぅぅぅ。
結局,今日も仕事は忙しいままで,一日終わってしまった。
それもお昼から外で立ちっぱなしだったので,なんだかクラクラ。
木陰で休んでていいよーと言われようとも,
やっぱり最前線で仕事の進行状況ってのを見ていたいものです。
◆「明日にでも」という約束が守れないまま,今日に至り,
このまま明日の休みに突入する。
なんだか,心が重い。
月曜日には必ずや。
◆また,今日も公園を横切って帰社したんだけれど,
驚いたことに,金木犀の香りがする。
昨日は香ってなかったよ。
それが,今日は むせかえるほどの香りを放っていた。
ふと,今頃,N さんもどこかで金木犀の香りに包まれているのだろうか,
そして,記憶の中の人をたぐり寄せているのだろうか,と思う。
去年 金木犀の香りと結びついた記憶は,今年も また でるに蘇る。
◆今日,外で仕事というのを知っていた うちの社の人が,
「ごめん,ちょっと頼まれものしてくれへん?」というので,
「いいですよー,何ですか?」と言ったらば,
「○○で,クリーニング取ってきて」とのこと(爆笑)
ということで,通り道にあるクリーニング店に寄って,
スーツを受け取ってまいりましたよ(笑)
でるたちの仕事は,わりと遅くまでなるので,
お店が開いている時間に行く,ということがなかなか出来なかったりする。
なので,結構仕事の途中の時間に,今回みたいにクリーニングを受け取りに
行ったりというのは,みんながやっていることなのだ。
さて,何が困ると言って,困るのが歯の治療。
これって,たいてい一週間に一回程度の予約で,
なおかつ何度も足を運ばねばならない。
てことで,仕方なく仕事の途中に歯医者にいってきます〜,って
やってました(笑)
# 朝一で予約が入れられるようなら,フレックスを使うという手もある。
あとは,何故か会社の冷蔵庫に,たまごの10個パックとか
入ってたりしてなぁ(笑)
というのも,これまた帰宅時間が遅いため,
スーパーの開いている時間に帰れないから,
会社近くのスーパーで買って冷蔵庫に入れて持って帰る,
なんて人が居るためだ(爆笑)
# でるは,ちょっと遠回りしたら,23時まで開いているお店を知っているので
# 便利なんだけれど。
決まった時間への調整っていうのは,なかなか難しいものである。
◆ということで。
明日は休みだあああ。
休む〜。
# たぶん(爆笑)
また月曜日にお会いいたしましょう。
あー,月曜日って,もう10月なんだなぁ。
今年も残すところあと3ヶ月ですぜぃ。
ぅは。