ここで示したのは、石田三成の生涯の主要な事績のみを年表的にまとめたものです。
ただし三成の、特に前半生は良く分かっていない点も多く、異説があるものも多くあります。
なお記述事項の詳細に関しては、それぞれのリンク先を参照して下さいね。
参考文献)「石田三成のすべて」(新人物往来社)
「石田三成の生涯」(新人物往来社)
「石田三成」(PHP選書)など
西暦年 | 元号年 | 年齢 | 事績 |
1560 | 永禄3 | 1 | 近江国坂田郡石田に生まれる。幼名佐吉 |
1574 | 天正2 | 15 | このころ近江にて秀吉に見いだされ,その家臣となったとされる。仕官に際しては有名な三献茶のエピソードがある。(「砕玉話」)
ただし、家臣となったのは三成が18才、秀吉が姫路にいる時だとする説もある。(「石田系図」) |
1577 | 天正5 | 18 | 秀吉の中国攻めに従う。 |
1578 | 天正6 | 19 | 秀吉の三木攻めに従う。 |
1581 | 天正9 | 22 | (10月)秀吉の鳥取城攻めに従う。
(11月)仙石秀久とともに淡路攻めに赴く。 |
1582 | 天正10 | 23 | (5月)備中高松城攻めに従う。
(6月)秀吉の中国大返し、山崎の戦いに従う。 |
1583 | 天正11 | 24 | (3月)秀吉に従い、近江佐和山城に行く。
柳ヶ瀬の柴田軍の動向を探り、秀吉に報告する。 (4月)賤ヶ岳の戦いに参加し、「先駈衆」として一番槍の功名をあげる(「一柳家記」) (5月)直江兼続に書を送り、秀吉・上杉の同盟を斡旋する。 この年、水口4万石の城主となり、また島左近を召し抱えたとされるが、これには異説が多い。 |
1584 | 天正12 | 25 | (3月)秀吉に従い、小牧に出陣する。
(11月)近江国蒲生郡の検地奉行をつとめる。 |
1585 | 天正13 | 26 | (7月)従5位下治部少輔に叙任される。
(8月)越後の落水城にいき、直江兼続とともに秀吉・上杉景勝の会盟に立ち会う。 この年五奉行に任じられたとの説もあるが、これには異説が多い。 |
1586 | 天正14 | 27 | (6月)上杉景勝上洛し、秀吉に謁見する。三成がこれを斡旋する。
(6月)堺の奉行となる。 |
1587 | 天正15 | 28 | (3月)秀吉の島津攻めに従う。
(5月)島津降伏。三成は抵抗を続ける新納忠元の説得を行う。 (6月)博多町奉行となる。 |
1588 | 天正16 | 29 | (6月)島津義久、秀吉の謁見するため上京する。三成これを斡旋する。
この年堺町奉行を兄の正澄に引き継ぐ。 |
1589 | 天正17 | 30 | この年、美濃を検地する。 |
1590 | 天正18 | 31 | (3月)秀吉の小田原攻めに従う。
(5月)佐竹義宣が秀吉に謁見するのを斡旋する。 (閏5月)佐竹、大谷らと館林城を攻める。 (6月)佐竹・真田らと忍城を攻める。 (7月)豊臣秀次、大谷吉継らとともに奥州仕置を命じられ南部領に赴く。 (10月)奥州で一揆が起き、浅野長政とともに一揆鎮定の軍監を命じられ、再度奥州へ赴く。 |
1591 | 天正19 | 32 | (4月)南部九戸の乱鎮定に軍監として赴く。 |
1592 | 文禄1 | 33 | (2月)朝鮮出兵の準備のため、肥前名護屋へ行く。
(6月)大谷吉継らとともに在鮮軍の総奉行を命じられ渡海する。 |
1593 | 文禄2 | 34 | このころ、秀吉に朝鮮出兵を非難する書を送る。 |
1594 | 文禄3 | 35 | (9月)島津の領国を検地する。
(10月9佐竹の領国を検地する。 |
1596 | 慶長1 | 37 | (3月)佐和山領内に十三箇条掟書、九箇条掟書を出す。
(6月)明の講話使節を接待する。講話決裂し、秀吉、再度朝鮮出兵を行う。 |
1597 | 慶長2 | 38 | 小早川秀秋、秀吉の譴責に触れ領地没収。三成、秀秋の旧領の代官となる。 |
1598 | 慶長3 | 39 | (8月)秀吉死す。三成は在鮮軍を撤収させるため、浅野長政らと博多に赴く。 |
1599 | 慶長4 | 40 | (1月)徳川家康、秀吉の遺命に背き大名間の婚姻を行う。三成は前田利家らとこれを問責する。
(2月)前田利家、三成ら五奉行と家康が和睦する。 (閏3月)利家死す。三成は加藤清正ら七将の襲撃を受け、家康の伏見屋敷に難を逃れる。その後佐和山に退隠する。 |
1600 | 慶長5 | 41 | (6月)家康、上杉攻めの為に出陣(7/2)三成、大谷吉継に家康打倒の挙兵への協力を求める。
(7/17)二大老・四奉行の名を持って、家康に対する檄文発する。 (7/29)三成、佐和山を出て伏見城攻めを督戦する。 (8/5)三成、真田昌幸に書を送り、激励する。 (8/9)三成、六千余騎を率いて垂井へ出陣。大垣城へ入る。 (9/12)三成、毛利輝元の出陣を促す。 (9/14)島左近、杭瀬川で東軍の中村隊を破る。 (9/15)関ヶ原で東西両軍が戦い、三成敗走。 (9/21)三成、近江古橋村で田中吉政に捉えられる。 (10/1)三成、七条河原にて処刑される。 |
「砕玉話」(武将感状記)に出てくる以下のエピソードを指し、三成と秀吉の出会いを語る話として有名である。
「石田三成ハ、アル寺ノ童子ナリ。一日、(秀吉は)放鷹ニデテ喉乾ク。其ノ寺ニ至リテ、誰カアル、茶ヲ点ジテ来タレ、ト所望アリ。石田、大ナル茶碗ニ七、八分ヌルク点テテ持マイル。秀吉、之ヲ飲ミ、舌ヲ鳴ラシ、気味良シ、今一服トアレバ、又タテテ之ヲ捧グ。前ヨリハ、少シ熱クシテ、茶碗半ニタラズ。秀吉、之ヲ飲ミ、又試ミニ今一服トアル時、石田、コノ度ハ小茶碗ニ少シ許ナルホド、熱クタテテ出ル。秀吉、之ヲ飲ミ、其ノ気働キヲ感ジ、住持ニコヒ、近侍ニ之ヲ使フニ才アリ。次第ニ取立テ、奉行職ヲ授ケラレヌト云ヘリ。」
喉の乾いた秀吉に、まずぬるめの茶をだし、しかる後に熱い茶を出す三成の機転を誉めるエピソードと見る向きがある一方で、三成を小才のみの茶坊主と貶めることを目的として創作されたエピソードだとする説もある。
三献茶のエピソードに基づく、秀吉と三成の出会いの像(長浜駅前)