|
|
|
|
|
|
|
|
第六話 綾崎若菜 〜莫煩悩〜 セミが鳴く夏。 矢が飛ぶ。中心に命中。 二発目。やはり中心に命中。 これを放っているのは、若菜。 「さすが若菜先輩。また会中やわ……」 周りのギャラリーがつぶやく。どうやら弓道部らしい。 「どないしました、綾崎さん……。惨心が乱れてますえ」 老婆が言う。教師であろう。 「はい……」 「容易ではない乱れどすな」 「はい、自覚しております……」 周りが騒がしくなる。両方命中したのに、こんなことを言われたためだ。 達人にしか、分からないのだ。 「今日は、これで早退させて下さい……」 「……認めましょう」 道を歩く若菜を、5人の僧がすれ違う。 「暗」の文字―― 慣れた手つきで抹茶を飲む。 目の前には、祖父が居た。ここは若菜の家。 「……操から聞いた。己自身をよく見つめることだ」 「はい、おじいさま……」 「お前らしくもない。何があった」 「……いえ」 ――私だって、17歳の女の子です―― 次の日。 長い階段を上る若菜。 昨日祖父に必ず何かが開ける言われ、用連山(漢字知りません)天竜寺までやってきたのだった。 寺の周りを掃除中の修行僧達が手を止めた。それもそうだろう。こんな所に女性がやってきたのだから。 しかも美人。 「手がお留守になっていますよ」 和尚に言われ、慌てて掃除を再開する修行僧達。 若菜は、この人物に会いに来たのだった。 「……ご無沙汰しております」 深く頭を下げる若菜。 「して、どうなされた」 「己自身の不完全さに悩んでおります。心に浮かべてはならないものが、浮かんでしまうのです」 「浮かべてはならないものとはなにかな」 「……煩悩です。煩悩は良くないものと知りながら、私はそれに心を乱されているのです」 「ならば、このワシが捨ててきてやろうか」 「……そんなことが出来るのですかっ? 是非、お願いします…」 「よろしい、では、ここに出しなさい」 「えっ……」 「出さねば消すことは出来ぬであろう」 「……出せません」 「はは、有るのに出せぬとは、不思議だとは思わぬか」 「そんな……」 「つまり、煩悩など無い。無いものは消し去ることはできん」 「では、私が悩んでいるのはなんだとおっしゃるのですか?」 「それは、煩悩であろう?」 「煩悩はないとおっしゃいました」 「あると言ったのはワシではない。もともとはあなたではないか」 「あ……」 「何故、煩悩は良くないと思われる?」 「人を、誤らせるからです」 「ほう……」 ある夫婦が離婚したと若菜は言う。 激しい恋愛の末、結ばれたのに、今はもう一緒にはいないという。 「なるほど……。煩悩に惑わされた結果か」 「和尚様、変わらない愛というものはあるのでしょうか? 「愛、か」 「はい」 給水場に急使を出す。年々、停留せず。 急流に投げ込まれた鞠は止まらずに流れる。人の心も又同じ、と和尚は言った。 「では、何故人は人を愛するのでしょうか? 愛がいずれ形を変え、消えてしまうのなら……」 「何故、あなたは息をする? いずれ死ぬというのに」 「呼吸は付随運動であると教えられました。思いによってそうしているわけではありません」 「ふふ、では、あなたは生きているか」 「……生きています。ここに、こうして」 「それは、あなたがそこにそうして生きていると思っているだけではないか? そう思わなければ、あなたはそこに生きてはいない。だから死ぬこともない」 「でも、先ほどはいつか死ぬと…」 「生きていると思えば、必ず死ぬと言うことだ。あると思ったものは、いつか、無くなる」 「無くならないものは無いのですか……?」 「あなたがあると思うからには、いずれ、無くなる」 「今、私があると思っている愛も……」 「あると思っているなら、無くなることだろう」 「それなら、人が人を愛するのは何故なのですか……?」 「……ついてきなさい」 「あっ……」 我に返る若菜。 寺の池まで来て、池に写る自分と若菜の姿を見て和尚は言った。 「ほれそこに、あっただろう。愛が」 言って笑った。 「あなたが今見ているワシは、誰だと思う?」 「天竜寺の、衒学和尚様です……」 「いいや、ワシは今、綾崎若菜だ」 ハッとする若菜。意味が分かっていない様子だ。 「あなたが見ている間だけ、ワシはあなたになる。そしてその究極が、いわゆる愛」 言って笑う和尚。 「人が人を愛する、それは何より、自分を愛するということだ」 「そんな……」 「違うかな?」 「自分を愛するために、人を愛するのなら、それは自己愛なのではありませんか?」 「だとしたら?」 「自分のために人を愛するなど、愚かなことだと思います」 「ほう……」 「少なくとも、仏様から見たら、愚かなことではありませんか……?」 「さあ、どうかな……」 「祖父からも、他人のためを思って生きろと言われてきました」 「あいつもたまにはいいことを……。あ、イヤ、失礼……」 「だったら、やはり自分のために人を愛することなど、間違いだと思います」 「どうやら、あなたの中の御仏は、まだ眠っておられるようだ」 「えっ……?」 「街へ出よう」 「え?」 「行もまた善、座もまた善、いついかなる時も善よ」 竹林を歩く若菜と和尚。 そこを、昨日すれ違った僧が、またすれ違った。 また「暗」の文字。 クレープを買う和尚。それを見た若菜は驚きを隠せない様子だった。 周りの人々も笑っている。 「あなたは、イチゴとチョコ、どちらがお好きですかな?」 川の縁を歩く若菜と和尚。 「どうした、いささかイメージとあわぬかな?」 「いえ……」 「ここにいるのは、クレープを食べる和尚と思っているだろう?」 「違いますか……?」 「それは、あなたの思いが作り上げたものだ」 「でも……」 「強いて言えば、ある存在がある存在を取り込んだ、とは言えるかもしれんがな。あなたが思うから、イメージに合わないワシが生まれる。悩みもそれと同じことだ。今、こうしてあなたとここにいるワシ。傍目から見れば、女子高生と昼真っからデートをする、ナマウサ坊主に見えなくもない」 「そんな……」 「誰かがそう思うのもまた、煩悩のなせるわざと言うことだ。無いことがあるように見える。無いこともあるように見える」 立ち止まりクレープを一口、ほおばる和尚。 若菜も、黙ったままクレープを口にした。 ある茶屋。 「和尚様のおっしゃりたいことが、何となく分かりました……」 「ほう……」 「煩悩は無くなるものではない。それを全て理解した上で、寄せ付けない精神力を身につけなくてはならない」 「そう思ったか」 「はい…」 「ならば、そういうことだ」 「ごちそうさまでした……」 そう言い、若菜は茶屋から立ち去っていった。 その姿を、和尚は沈痛な面持ちで見つめていた―― またある日。 矢を打つ。命中。 打っているのはやはり若菜。 二発目。 その時。 ――手を―― 「……!!」 心がかき乱される。 ――手をつないでもいいですか―― やは、的とは全然違うところに当たった。 愕然とする若菜。 いつもすれ違う僧。 その胸には「明暗子」と書かれていた―― −CM− 小学校6年生の春。回想 お寺の納屋の中からすすり泣く声。若菜だ。 若菜は祖父に一晩そこで反省しているよう命じられたのだった。 「……おじいさま……ごめんなさい……ごめんなさい……」 その時頭上からロープが降りてきた。 思わず若菜が窓の方を見上げると、そこには少年の姿が。 ロープをつたって若菜の方へ降りてくる。 「ごめんね…。もっと、早く来るつもりだったんだけど…」 それを見た若菜は思わず少年に走りより、抱きつくのだった。 「…若菜ちゃん……」 「恐かった……。暗くて…一人で……」 すすり泣きながら若菜は言う。 「もう、大丈夫だよ……」 背中に手を回し、少年は若菜をゆっくり抱きしめる。 (……どうして……なんか、ドキドキする……。なんで…なんで……) 若菜は目を覚ました。 昨日のことを思い出す。 「和尚さま……。煩悩と愛を、どうしたら見分けられるのでしょう……?」 「何故、見分けたいのかな?」 「愛を信じたいからです…。そして、愛でないものを信じたくないからです……」 「あなたは、離婚した二人は、煩悩で結ばれたと言われた。しかし、必ずしもそうであるとは言いきれぬぞ?」 「では、あの二人にも愛があったとおっしゃるのですか…? 確かに愛があったとしたら、その愛は何処へ行ったのでしょう…? 愛がそれだけのものならば、そんなものに私は心を乱されたくはありません」 「愛は何処へも逝かん。愛は何処にでもある」 「そんな……。愛が無くなったから、二人は離婚したのではないのですか…?」 「そうとも言えるがな」 いい、和尚は大笑いした。 若菜は、寺を出て怒りと悩みの入り交じったような表情で駆けていった。 綾崎家。 布団から出た若菜は、仲良さそうにしている自分の両親を影から見つめていた。 すると、ちょうど祖母が家に帰ってきたところだった。 いつもの茶の間。 若菜は祖母に話をしてみることにした。 「お父様とお母様は、お見合いで結婚されたんですよね」 「そうえ。二人とも何にもおしゃべりせんでな」 「…惑わされず、少しずつ愛を育てて今があるんですよね……」 若菜は小さな声でつぶやく。 「ん?」 「おじいさまとおばあさまも、そうですよね……」 「若菜…」 心配そうに祖母は若菜を凝視した。 ――私は…唇を…重ねてみたいんです―― 次の日。 若菜はまた天竜寺の住職のもとへ赴いていた。 川のせせらぐ音が聞こえる。 「心頭滅却すれば、という言葉をご存じかな?」 「心頭滅却すれば、火も又涼し……」 「いや、正しくは、火、自ずから涼し、という」 「初めて聞きました」 「心乱すことなければ、火は熱い火のそのままに涼しい、とでも言おうか」 「暑いのに、涼しいのですか?」 「暑いのに、ではない。暑いこと、そのものが涼しいのだ」 「暑いことが、涼しいのですか?」 「暑いのものは暑い。決して涼しくはない。だが、そこに、涼しさを見出すことはできる」 沈黙。 「……ワシの友人の話をしようか」 「はい」 1枚のモノクロ写真。そこには真ん中にで椅子に座る女性と、その両脇に学生服を着て立つ男の姿が。 「その男は、ある娘にいたく惹かれておった。娘も、その男に好意を持っておった。ところが、苦しき因縁とはこのことか。男の幼い頃からの親友も、この娘に惹かれてしまった……。男は娘に、『必ず幸せにしてみせる』と誓った。親友は、娘に、『先のことなど分からない』と言った。『今お前を愛している、それだけだ』と。結論を言えば、娘はその親友を選んだ。そんな親友を、あなたはどう思うかな?」 「……煩悩のために友情を捨てた、ひどい人だと思います」 「ふふふ、しかしな、その男とその親友との友情は、今でも続いておるのだ」 その言葉に驚きを隠せない若菜。 「どうしてですか……!?」 「娘を愛する、己自身。自己の違いだ」 「自己の違い……?」 川から鳥が2、3羽飛び立つ。 「その男は、『必ず幸せにする』と言った。だが実は、それ程無責任な言葉はないのだ」 「そんなこと……」 「考えてもみろ。明日のことが分かるか? いや、5分先、1分先に何が起こるか、誰にも分かりはしない」 「そうかも知れませんが……」 「その男の心には、娘を愛する自我が現れておるのだ」 「自我……」 「対して親友はどうか。ただ、真実のみをぶつけておる。ありのままの自己を素直にぶつけたのだ」 「自己……」 「それは、エゴとセルフとでも言い換えられよう」 「エゴと、セルフ……」 「エゴは、自分が中心の思いだ。自分があり、その周りに他者がある。対するセルフには、中心はない。自分があり、他者があり、時にはそれが重なり、時には離れもする。そしてそれこそが、人間の本来持つ仏の魂であり、極めて純粋な精神なのだ」 「そう、なのかも知れません……でも」 「確かに形から見れば、親友のしたことは、いわば、略奪愛だ。しかしそれとて、人間の考え出した概念でしかない」 「あ……」 「その男を知らずその親友と娘だけを見た者にとっては、美しい純愛ではないか。……確かに、あったと言えるものは、親友の娘に対する、熱烈なる想いと、娘のそれに答える想いのみ」 「その二人はどうなったのですか……?」 「以来52年間、争うことなく寄り添い、生きておる」 「その愛は、永遠だったのですね……」 「それは正しいが、間違いでもある」 「え……?」 「愛は絶えず生まれ変わるもの。生まれた愛は、その時だけ輝くのだ。その意味では、永遠でなく、また、永遠であるとも言える。……離婚したという二人の愛も、今なお無くなることはない。それはそれで、真実だったのだ」 「そうか……」 「あなたの中の愛もまた、永遠であって、永遠ではない。とらわれずに、ただ大切にして、自然のままに進むがよい…」 大きな橋。 「ここで座って話をしようか」 「ここで、ですか……?」 「はははは、冗談よ。だが、あなたの心は、今の戸惑いにはっきりと現れておる」 「私の、心が……」 「この橋の上で、その昔、大徳寺の僧、ダイトウコクシ(漢字知りません)が座禅を組み、行き来する人に揺すられる心と戦ったことがあった。そして、その動揺がおさまり、その気持ちを歌にした。『座禅せば 四条五条の橋の上 行き来の人を みあまぎにみて』。どうだ、あなたの想いと、重なるだろう」 「私の想いと……」 「これを詠んだダイトウコクシは、しかし己の未熟に気付いた。何故なら、行き来の人を身雨木(漢字知りません)とみなす無理があるからだ。かくて再び、五条の橋の上で鍛練を重ね、ついにこの歌の境地に至った。『座禅せば 四条五条の橋の上 行き来の人を そのままにみて』」 「そのままに見て……」 「お分かりかな? 橋の上を行く人は、あくまで人。それを認めながら、少しも、心動かされることのない心が大切なのだ。絶えることのない人の流れと同じように、人の心から、煩悩が無くなることもない……」 あの僧達が鐘を鳴らしながら通り過ぎる。 「それも、そのままに見て……」 ハッとなって若菜は住職を見た。 「和尚様っ!」 若菜は笑った。ついに理解したのだった。それを見た住職も笑みを返す。 「明暗」の文字。 「うむ……。煩悩は、良いとか悪いとか言うものではない。強いて言えば、あるものなのだ。良いか悪いかは、それをどう捉え、どう生きるかによって変わる。迷った瞬間、煩悩は見え、悟った瞬間、煩悩は見えなくなる。それでいいのだ。そして人間は、煩悩があるからこそ成長し、発展することが出来る。その思い出の中の少年が、あなたにそれを教えてくれたのだ」 「有り難うございました……」 嬉しそうな顔で若菜は言った。 (そして……あなたにも、有り難う……) 大勢の観光客が目の前を通り過ぎる茶店。 若菜と住職は二人で屑切りを食べていた。 その姿を観光客が物珍しそうに見ながら歩いていく。 「和尚様、私達、デートしてるみたいでしょうか……?」 「真実は一つ、このくず切りが、旨いということだ」 「悟りましたねっ」 思わずむせる住職。笑う若菜。 「修行の終わりに、一つ聞いてもいいですか?」 「なにかな?」 「例の、恋に破れたというあの男の方は、今はどうしているのですか? 幸せになられたのですか?」 和尚は虚空を見つめた。 「恐らく、幸せだろう……。なんといっても、その後仏門に入り、その後、親友の孫と、最高のくず切りを食べておるのだからな……」 そう言って、住職はまたくず切りを口に運んだ。 住職の大笑いが、辺りに響きわたった―― −EDテーマ− |